2019 Fiscal Year Annual Research Report
Survey of the current state of wooden blocks and Development of materials for modeling education
Project/Area Number |
16K04739
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
林 耕史 群馬大学, 教育学部, 教授 (50556743)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 積木 / 木製積木 / 木製玩具 / 造形教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
「木製積木の現況調査」として,国内とイタリアを実地視察。国内では「東京おもちゃ美術館」,幼稚園・こども園等で,木のおもちゃについて調査した。おもちゃ作家の意匠による多彩な形体をもつものがみられ,その積木固有の遊び方が前面に出る傾向がある一方,提案性のある造形用素材として新機軸となる単純な形態の積木は確認できなかった。イタリア(ルッカ市・ボローニャ市)の幼稚園視察では,パズル的,絵合わせ的な積木は多く確認できたが,言語教育や基礎的生活習慣を身につけるための指導に用いられており,造形用素材としての積木は少ない印象であった。しかし単純な形をした積木は人気で,幼児は好んで選び遊んでいた。自然木・枝を単純に切断しただけのものを保育に使用している園もあった。3園を訪問したが,どの園でも共通してプラスティックから木のおもちゃへ移行する姿勢が明確に示されていた。また,2つの木工所を視察。地元産木材(オリーブ,クリ)を有効利用した調度品や家具を製造。最適な加工方法,デザインを追求していた。 「木製積木試作」は,自身の先の研究(基盤研究(C)課題番号24531183)で得た知見を生かし取り組んだ。スギ材を主材料とし,サイズを様々に設定して試作。群馬大学附属幼稚園にて幼児に提供し遊びの様子を観察した。年齢に応じた操作・造形活動の違いが滑らかに現れ,異年齢交流も自然に生まれるなど,造形用素材としての実効性が伺えた。他,わりばし状のもの,不定形の端材等を用いた造形活動の機会を,幼児から成人まで広い年齢層に提供した。また,視覚に障害がある方と晴眼者による彫刻鑑賞の機会(「触れる彫刻展」:長野県信濃美術館,「国画会彫刻部秋季展」:東京都美術館,等)に自身の彫刻作品を提供。「ふれて楽しむ」鑑賞から積木を使った造形教育へ展開する知見を得た。
|