• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Educational Intervention for Children with Special Needs in Learning Numbers and Calculations and its Teaching Materials

Research Project

Project/Area Number 16K04776
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

小田切 忠人  琉球大学, 教育学部, 名誉教授 (00112441)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords数と計算 / ニューメラシー / スペシャル・ニーズ / 知的障がい / 数の概念的獲得 / 数の概念的操作 / 教育介入 / 治療的教育
Outline of Annual Research Achievements

「数と計算」領域の学習にスペシャル・ニーズのある被験児(者)に教育介入を継続し,先行の介入事例で用いた教材の必要性,有効性,一般性を実証的に検証した。具体的には,先行事例の被験児(ダウン症児でIQ55以下)が約十年間の治療的教育介入の結果達成した数概念の獲得過程(3歳から5歳程度の数認識段階からお金が数えられる段階まで)を知的障がいのある被験者(IQ55以下)で検証した(約三年間の治療的な教育介入の結果)。具体的には,知的障がいのある子どもたちは,繰り返しの学習で百まで数唱することはできるようになっても,従って,例えば十円玉の数と一円玉の数を数えられても,その金額を同定できないという困難を抱えていると一般に言え,この場合,数を概念的に学習できていないと解釈されるわけであるが,その概念的に学習するという過程(数の学習を始める前提となる認識発達は身近なものの概念画が描けるようになること,および,教具「タイル」を用いた四段階の有意味学習による数概念の獲得と,「タイル」上で獲得した数の概念的操作の「お金」への転移という学習の展開)を検証した。
継続の教育介入結果は,すべてデータベースに加える。そのデータベース・システムをサーバーを移し,改めて開設した(http://sup-math123right.org/)。
また,数の学習への準備段階にある子ども,数の学習への導入段階にある子ども,五までの数の学習の段階にある子ども,十までの数の学習の学習の段階にある子ども,十以上の数の学習に進む段階にある子ども,十進法概念の学習段階を経て位取り記数法を理解する段階にある子どもを眼前にした教材例を作成した。これらも,データベース・システムに順次アップする。
なお,教育先進国であるオランダでも,開発したデータベース・システムが主に特別支援学校や特別小学校で活用され得ることを視察し確信した。

Remarks

発達障がいや知的障がいなどにより基礎数学(ニューメラシー/数と計算)学習にスペシャル・ニーズのある子どもたちへの1~10年にわたる臨床的教育介入の記録

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 子ども「観」の転換と授業づくり2018

    • Author(s)
      小田切忠人
    • Journal Title

      教育研究(筑波大学附属小学校初等教育研究会)

      Volume: 73-9 Pages: 18-21

  • [Presentation] 子どもに寄り添う授業とは~つまずく子どもと教師の悩み~2018

    • Author(s)
      小田切忠人
    • Organizer
      2018年度沖縄県民間教育研究団体合同研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 「私」の「子ども」を理解するために2018

    • Author(s)
      小田切忠人
    • Organizer
      沖縄県中部地区ダウン症児親の会学習会(2018/09/13)
    • Invited
  • [Book] 新訂算数科教育の研究と実践(§3小数・分数とその計算p.89-96担当)2019

    • Author(s)
      飯田慎司ほか
    • Total Pages
      160(担当部分8)
    • Publisher
      日本教育研究センター
    • ISBN
      978-4-89026-199-4
  • [Book] 主体的・対話的に深く学ぶ算数・数学教育(第6章「多様化」時代の算数。数学の授業づくり-算数・数学は系統的か?-p.105-120担当)2018

    • Author(s)
      小寺隆幸ほか
    • Total Pages
      268(担当部分16)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08336-7
  • [Remarks] 「算数」学習にスペシャル・ニーズのある子どもたちへの教育介入データベース

    • URL

      http://sup-math123right.org/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi