• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

幼児の即興的音楽表現能力を促進する指導法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K04796
Research InstitutionNagoya College

Principal Investigator

高須 裕美  名古屋短期大学, 保育科, 准教授 (80413285)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords即興的な音楽表現 / 音楽行動
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、主として平成27年度の研究の中間報告及び関連する課題についての研究を行った。
一つ目は、先行研究の検討である。音楽行動の意味や時代変化による子どもの音楽行動の課題、主に海外の文献を参考にまとめた。子どもにとって自然な音楽行動とはどのような行動を指すのか、どのようなレパートリーの歌を歌っているのか,それと同時にどのような身体表現をしているのか。文化環境の違う国であっても「身体表現」と「歌」がつながった遊び、言語と歌がリンクした遊びが残存していることや、子ども達が音楽として認識しているものは、必ずしも音が出るものだけではないということを結果としてまとめた。
二つ目は、子どもの即興的音楽表現の実態調査、音楽環境の観察調査である。子ども達は何に影響を受けて音楽行動を発信しているのかについては国によって現状が異なる。両親、保育者の役割、テレビやコンピュータの役割、何が子どもを「歌いたい」と思う気持ちにさせるのか、また何に刺激を受けて音楽行動を起こしているのか日本の現状を調査した。5歳児へのインタビューでは自分自身の自己表現をどのように説明できるのか、行動がどれほど実際の音楽と関わっているのか、音楽を作る時の声はどのように表現しているのかという項目を観察した。歌う活動の中でも自作の歌で表現することを楽しむ傾向を持つ子どもは、その自己表現を具体的に言葉で説明できる語彙力を持つことを子どもからのインタビューから報告した。保育所・幼稚園で学ぶ歌は皆で歌う歌、そして家では自作の歌や家庭環境の中で聴こえてくる歌を楽しむ。そして、それを集団の場である園で友達に聞いてもらったり、一緒に歌ったりすることを繰り返しながら「いつも歌は歌っている」という言葉で、日常的に歌で表現していることを把握した。以上の作業は、子どもの自発的な表現を引き出す有用性を検討する上で基礎となるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度科学研究費事業交付申請書に作成した平成29年度の研究実施計画については、研究所年次であり、予定通り先行研究の検討をおこなっている。本研究の中間報告は国際学会でのポスター発表にて行った。また、その成果を踏まえて論文を執筆することによって、今後研究を推進するための問題状況を明確にすることもできた。子どもや保護者、保育者へのインタビューを実施したことは、家庭での音楽行動に関する一定期間の観察が必要な本研究にとって、実体を知る意味で有益であった。2年目に計画している具体的な評価課題の計画についてはさらなる資料収集が必要であり、具体化した状況にまでは至っていない。学会出席や研究会を機会に他の研究者とも意識的に意見交換を行う。以上より、平成28年度までの研究については、おおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度には、子どもの音楽行動に関するインタビュー内容と長期観察報告、即興的な作り歌における日本の子どもの音楽行動をクリップでまとめ、幼児教育・音楽教育の国際学会にて、口頭発表とポスターにて発表する。また、国際学会誌への論文も投稿する。平成29年度までに収集した論文資料や、日本で主に実施したインタビューなどのフィールド取材資料の子細を検討し、論文執筆に向けて、他の研究者との意見交換の機会を平成28年度以上に設けたい。
平成30年度までには、国内外における複数の研究結果を本研究と関連づけながら、研究を推進する。国際的に活躍する音楽教育者の発言や論文投稿などをリサーチし、さらに追加資料を収集すべく幼児の活発な音楽的表現を促進させるための具体的な試案を構築する。

Causes of Carryover

初年度に保育施設の園観察期間の日程調整がうまくいかなかったためである。また、予定していた国際学会に参加することができなかったことが理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実践する園とは、次年度7~8月で長期滞在の調整中である。また国際比較のためのフィールドワークに使用する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 子どもの音楽行動を考察するー音楽の魅力を語る5歳児たちー2017

    • Author(s)
      高須 裕美
    • Journal Title

      名古屋短期大学研究紀要

      Volume: 55 Pages: 67~76

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] A Study of Four-Year-Olds' Rhythmic Comprehension and Activities2016

    • Author(s)
      Hiromi Takasu
    • Organizer
      32th ISME World Conference on Music Education
    • Place of Presentation
      Glasgow, Scotland
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study of Improvisational Music Activities for Japanese Children2016

    • Author(s)
      Hiromi Takasu
    • Organizer
      32th ISME World Conference on Music Education, Commission Seminar
    • Place of Presentation
      Ede, Netherlands
    • Year and Date
      2016-07-18 – 2016-07-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Encouraging Musical Improvisation in Early Childhood -Developing a Musical Repertoire-2016

    • Author(s)
      Hiromi Takasu
    • Organizer
      Pacific Early Childhood Education Research Association(PECERA)
    • Place of Presentation
      Chulalongkorn University
    • Year and Date
      2016-07-07 – 2016-07-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi