• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study of accuracy of synthetic waveforms and earthquake occurrence site in and around the source area of the 2011 Tohoku-oki earthquake by using a land-ocean unified 3D structure model

Research Project

Project/Area Number 16K05535
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

岡元 太郎  東京工業大学, 理学院, 助教 (40270920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹中 博士  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30253397)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords地震波トモグラフィー / 差分法 / GPU / 東北地方太平洋沖地震
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、東北地方太平洋沖地震震源域での震源パラメータ解析と地球内部構造モデル改良の研究を以下の手順で進めた。[1] 陸海統合3次元構造モデルの初期モデルを、近年コミュニティで標準的に使われているJ-SHIS深部地盤データV2(藤原・他 2015)および全国一次地下構造モデル(暫定版)(地震調査研究推進本部 2012; Koketsu et al. 2008, 2012)に基づいてアップデートした。なお地形モデル(岸本 2000)も利用した。[2] アップデートした陸海統合3次元構造モデルのもとで、我々が開発したHOT-FDM (Nakamura et al. 2009)を用いてあらためて計算地震波波形を生成した。計算には東工大TSUBAME-3.0とHOT-FDMのマルチGPU対応版(Okamoto et al. 2010; Okamoto et al. 2013)を利用して、56基のGPUを用いた62回の大規模シミュレーションにより波形生成を行った。[3] 新たに生成した計算波形を用いて震源域の11個の地震について震源パラメータを再決定した。再決定には我々が提案したFAMT解析法(Okamoto et al. 2017, 2018)を用いた。観測データとしてはKiK-netの強震動波形データとF-netの広帯域波形データを利用した。[4] 構造パラメータを改良するための周波数領域の感度カーネルをアジョイントの方法(Tanimoto GJI 1990 の方法を本研究で粘弾性モデルに拡張したもの)によって計算した。感度カーネルは2つの弾性率、密度、Qp、Qsの5つのパラメータについて求めた。そしてアウターライズの地震を対象にすると、10秒程度の周期帯においても剛性率カーネルの空間パターンには非対称性があり、単純な構造モデルでは不十分であることなどの考察を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 東北沖の陸海統合3次元構造モデルに基づく波形トモグラフィーの試み2019

    • Author(s)
      岡元 太郎、竹中 博士、中村 武史
    • Organizer
      日本地震学会2019年度秋季大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi