2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development on analysis and observation method of slow slip events in southwest Japan, considering duration
Project/Area Number |
16K05536
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
西村 卓也 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90370808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松澤 孝紀 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (90500744)
木村 武志 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (10563520)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | スロースリップイベント / GNSS / 南海トラフ |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの研究でGNSSデータと傾斜計データの併用したスロースリップイベント(SSE)の観測解析手法の開発を目指していたが、傾斜計データのS/N比が大きく悪化する時期があり、安定した結果結果が得られなかったため、GNSSデータのみを用いた観測解析手法の開発及び実データ適用を行った。その解析は、以下の3つにまとめられる。 1番目の解析は、改良型のネットワークインバージョンフィルター(Fukuda et al., 2008)を1996-2018年の東海地方のデータに対して適用したものである。その結果、多数の短期的SSEとともに、2000-2006年頃と2013-2015年頃に長期的SSEが発生していることが確認された。両長期的SSEとも深さ20-25kmの領域から開始しているが、前者のSSEでは2003-2004年頃に深さ40km程度の低周波微動発生領域まですべり領域が拡大したのに対し、後者のSSEではすべりの移動がほとんどなかったことがわかった。 2番目の解析は、GNSS時系列に見られる短期的SSEに伴うオフセットを客観的に抽出する手法(Nishimura et al., 2013)とGNSS時系列スタッキング手法(宮岡・横田, 2012)を組み合わせて、短期的SSEの断層モデルと時定数を推定する手法を開発し、1994-2019年の関東地方のGNSSデータに適用したものである。日本海溝沿いや相模トラフ沿いで、未発見のSSEが多数発見され、SSEの時定数は数日から数十日まで多種多様なものが見られた。 3番目の解析は、GNSS時系列とSSEの仮想時系列の相関係数を用いる方法(Rousset et al., 2017)を改良したものである。この手法を四国のGNSSデータに適用し短期的SSEの客観的検出と時定数の推定が出来ることを確認した。
|