2017 Fiscal Year Research-status Report
極めて大きな視線速度をもつ近地球小天体の効率的検出方法の開発
Project/Area Number |
16K05546
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
柳沢 俊史 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (20371106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 二美 千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 研究員 (20399306)
伊藤 孝士 国立天文台, 天文データセンター, 助教 (40280565)
奥村 真一郎 特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター), スペースガード部門, 主任研究員 (40344270)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 近地球天体 / 観測手法 / 太陽系 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は昨年度あきらかになった解析アルゴリズムの不具合を修正しその有効性を確かめた。また、豪州のSiding Spirngs天文台における遠隔観測施設での観測体制を整えて、近地球天体の発見観測を開始した。その際、解析データの転送に時間がかかることが判明したが、新たな転送手法を確立することによりこの問題を解決した。また、豪州の観測装置が風に対して振動して観測データを劣化させるという問題があることがわかった。これについては来年度に対応したい。試験観測により複数個の未発見近地球天体がみつけたが観測所コードが取得できず、国際天文連合への報告はできなかった。2018年1月に観測所コードを取得し本格的にな発見観測を開始した。その結果、昨年度の入笠山光学観測施設の発見に引き続き2個の近地球天体を発見し、国際天文連合の小惑星センターより仮符号(2018EZ2及び2018FH1)が付与された。2018EZ2に関しては発見から2日後に月までの距離の半分以下まで接近する20メートルサイズの天体であることが分かった。2018EZ2は発見後直ちに研究分担者の奥村氏らが勤務する美星スペースガードセンターで追跡観測がなされ正確な軌道が決定されるとともに高速で回転しているという事実が判明した。これにより本研究で提案している手法を実用レベルで利用できることが示された。これらの研究成果を国内の研究会で2件、国外の学会で2件発表するとともに天文月報に解説記事を執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
発見から追跡観測にいたるまでの一連の作業手順を確立し近地球天体を2個新たに発見することができた。今年度は日本及び豪州での天候条件にめぐまれず期待したほどの発見数ではなかったが年度中に明らかになった課題も解決しおおむね順調に進んでいると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
豪州での観測施設の改修を実施し、さらなる近地球天体の発見実績をあげて、論文、学会発表等で成果を積極的にアピールするとともに新たな研究資金の獲得に努める。また、本研究で開発した手法はこれまでの近地球天体と全く異なる検出手法である。本手法の有効性を示しつつ海外との連携関係を構築し世界規模の近地球天体発見ネットワーク構築をめざす。
|
Causes of Carryover |
(理由) 国立天文台が担当しているウズベキスタン、マイダナク天文台の人件費について、天文台へのネットによるアクセスが非常に困難であることが判明したため当天文台を利用した追跡観測用人件費の支出を見合わせたことによる。 (利用計画) さらなり近地球天体の発見実績をあげるため豪州遠隔観測施設の拡充に利用する。
|
Research Products
(5 results)