• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Detection Technology for Extremely Fast Near-Earth Objects

Research Project

Project/Area Number 16K05546
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

柳沢 俊史  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (20371106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 二美  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 研究員 (20399306) [Withdrawn]
伊藤 孝士  国立天文台, 天文データセンター, 助教 (40280565)
奥村 真一郎  特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター), スペースガード部門, 主任研究員 (40344270) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords近地球天体 / 観測手法 / 太陽系
Outline of Annual Research Achievements

これまで研究代表者が宇宙デブリ用に開発してきた検出アルゴリズムを改良し近地球小天体の新たな検出法を開発し、実際に近地球小天体を9つ新たに発見した。これにより小型の望遠鏡とFPGAを利用した高速解析による安価で効率的な近地球小天体の発見手法が確立され今後多くの近地球小天体、特にこれまでほとんど発見されてこなかった10m-数100m級の近地球小天体の発見に大きく貢献すると思われる。
初年度は大量の画像を高速で解析しノイズレベル以下の近地球小天体の検出が可能な専用のFPGAボードの開発と関連するアルゴリズムの製作、一次解析環境の整備を実施した。これらのシステムをJAXA所有の入笠山光学観測施設に搬入し試験観測を実施した結果、4日の観測で2つの近地球小天体を発見した。日本での発見はおよそ9年ぶりであった。本成果は2017年2月に実施された「シンポジウム―天体の地球衝突問題にどう取り組むか。-」で発表され、その際、朝日新聞の記者にも取材を受け、後日朝日新聞に掲載された。
初年度は大量の画像を高速で解析しノイズレベル以下の近地球小天体の検出が可能な専用のFPGAボードの開発と関連するアルゴリズムの製作、一次解析環境の整備を実施した。これらのシステムをJAXA所有の入笠山光学観測施設に搬入し試験観測を実施した結果、4日の観測で2つの近地球小天体を発見した。日本での発見はおよそ9年ぶりであった。本成果は2017年2月に実施された「シンポジウム 天体の地球衝突問題にどう取り組むか」で発表され、その際、朝日新聞の記者に取材を受け、後日新聞に掲載された。
最終年度は次年度にあきらかになった解析アルゴリズムの不具合を修正しその有効性を確かめるとともにサーベイ観測を継続した。その結果あらたに5つの近地球小天体を発見した。これらの成果を国内学会4件、国際学会1件で発表するとともに学術論文1編を執筆した。

Remarks

本研究により発見した近地球小天体は以下の9つ。
2017BK, 2017BN92, 2018EZ2, 2018FH1, 2018PM10, 2018RR4, 2018UG3, 2019GW1, 2019GT19。詳しい軌道情報等はhttps://minorplanetcenter.net/に掲載されている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] A concept of hazardous NEO detection and impact warning system2019

    • Author(s)
      T.Ikenaga, Y.Sugimoto, M. Ceriotti, M.Yoshikawa, T.Yanagisawa, H.Ikega, N.Ishii, T.Ito, M.Utashima
    • Journal Title

      Acta Astronautica

      Volume: 156 Pages: 284-296

    • DOI

      10.1016/J.actraastro.2018.06.058

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] SMALL NEO SEARCH TECHNOLOGIES USING SMALL TELESCOPES AND FPGA2019

    • Author(s)
      T.Yanagisawa, H.Kurosaki, T.Ikenaga, Y.Sugimoto, K.Kamiya, M.Yoshikawa, S.Kuroda, S.Okumura, T.Ito
    • Organizer
      2019 ESA NEO and debris detection conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 重ね合わせ法の原理と成果及び将来構想2019

    • Author(s)
      柳沢俊史, 黒崎裕久, 池永敏憲, 神谷浩紀, 吉川真, 平子敬一, 黒田信介, 伊藤孝士, 吉田二美, 奥村真一郎
    • Organizer
      小望遠鏡による地球接近天体観測についての研究会
  • [Presentation] 小型望遠鏡と高速画像解析によるNEOの発見2018

    • Author(s)
      柳沢俊史, 黒崎裕久, 池永敏憲, 杉本洋平, 神谷浩紀, 吉川真, 黒田信介, 伊藤孝士, 吉田二美, 奥村真一郎
    • Organizer
      第11回スペースガード研究会
  • [Presentation] 木曽広視野カメラTomo-e Gozenと重ね合わせ法による高速移動NEOのサーベイ計画2018

    • Author(s)
      奥村真一郎, 柳沢俊史, 酒向重行, 吉川真, 浦川聖太郎, 大澤亮, 小島悠人
    • Organizer
      第11回スペースガード研究会
  • [Presentation] プラネタリーディフェンスへの欧米の動きとJanessのミッション2018

    • Author(s)
      黒田信介, 柳沢俊史
    • Organizer
      第62回宇宙科学連合講演会
  • [Presentation] 小型望遠鏡を利用したNEOサーベイシステムの構築(現状と将来構想)2018

    • Author(s)
      柳沢俊史, 黒崎裕久, 池永敏憲, 杉本洋平, 神谷浩紀, 吉川真, 黒田信介, 伊藤孝士, 吉田二美, 奥村真一郎
    • Organizer
      第62回宇宙科学連合講演会
  • [Presentation] 小型望遠鏡による近地球天体(NEO)探索2018

    • Author(s)
      柳沢俊史
    • Organizer
      第2回新天体探索者会議
  • [Remarks] JAXA研究開発部門研究紹介 地球接近小惑星の発見

    • URL

      http://www.kenkai.jaxa.jp/research/debris/neo.html

  • [Remarks] JAXA宇宙科学研究所 トピックス 地球接近小惑星2018 EZ2に高速自転を検出

    • URL

      http://www.isas.jaxa.jp/topics/001280.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi