• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

前期-中期中新世西南日本弧解体新書:変動帯堆積学と古生態学のフロンティアを拓く

Research Project

Project/Area Number 16K05591
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

奈良 正和  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90314947)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywords生痕学 / 古生態学 / 堆積地質学 / 古生物学 / 古環境学
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は本研究の集大成として,ブラジル共和国で10月に予定されていた生痕学に関する国際学会ICHNIA2020での口頭発表が予定されていた.しかし,前年度より世界的に猛威を振るっていたCOVID-19の影響により,5月下旬になって急遽延期が発表された.そこで,国内調査の充実も考えたが,所属先の内規によって同病対策のための出張禁止措置が長くつづき,十分な野外調査活動が行えなかった.
この様な中でも,僅かな出張禁止解除時期を縫って,和歌山県南西部に分布する田辺層群の未調査層準において調査を行った.その結果,すでに本研究で明らかとし,国際学会の口頭講演等で公表してきた背弧拡大期の前弧古生態系の特徴を説明する仮説を強く支持するデータが得られた.また,三崎層群の野外調査とドローン撮影による高精細空中写真を用いた地層形成過程の解析から,複数のストーム砂岩の形成過程に関してある種の規則性があることを新たに見出した.この発見は,今後,ストーム砂岩が記録する古生態情報の復元に新展開をもたらす可能性がある.
成果の公表においては,田辺,三崎両層群に産するScolicia属生痕化石の新種を記載するとともに,同属をはじめとした埋在ウニ類の古生態学的解釈に関しての新知見を提供した.また,ギリシアの更新統から魚類の摂食痕Piscichnusを記載し,従来の研究に残されていた同生痕属の分類学的手続きの瑕疵を正した.さらには,中新世西南日本弧堆積物との比較対象であった台湾の大寮層から,国際共同研究により新属新種の生痕化石Pennichnus formosaeを記載し,それがオニイソメ類のつくる構造である可能性を指摘した.この論文は,国際的に関心を呼び,Nature AsiaやNational Geographic誌(国際版,国内版とも)のウェブサイトほか国内外のウェブサイト多数で紹介された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では,日本海拡大期のきわめて活発な古環境変動の記録庫である三崎層群,久万層群,田辺層群,熊野層群,備北層群,対州層群,唐鐘累層といった西南日本弧中新統のほか,近い時代,あるいは,ほぼ同時代のアジア大陸縁辺の安定な場で形成された沖縄県の八重山層群や台湾の大寮層などを比較対象として,野外調査を主とした研究を行ってきた.その成果の一部は,複数のIF付きの国際誌論文,国内誌論文のほか,国際学会での口頭講演を含む多数の学会講演として公開されている.とくに,一部の国内講演は,注目すべきものとしてセッションの「ハイライト講演」にも指定された.また,日本地質学会や日本堆積学会の行事として野外巡検を行い,実際に露頭を観察しながら,一線の研究者らと意見を交換し,研究の方向や成果の妥当性を確認する機会も得られている.
この様に,総じて十分ともいえる成果を上げてきている.しかし,上述のように,COVID-19の流行という外的な要因ではあるが,本研究公表にあたってもっとも適当な国際学会ICHNIA2020の延期により,そこでの公表と意見交換の機会が失われてしまった.また,同じ原因で最終年度における国内での補完的調査の機会も失われてしまった.こうした点が,「やや遅れている」とした評価の理由である.

Strategy for Future Research Activity

本来であれば,2020年度が本研究課題の最終年度であった.しかし,上述の通り,昨年度に海外出張や野外調査を行うことができなかったため,一部を次年度に繰り越している.そこで今後の方針を簡潔に述べる.
今後もCOVID-19の流行状況によっては十分な野外調査が行えない可能性もあるが,所属先の出張制限にかかることが少ない県内の地層群(四十寺山層や三崎層群など)を対象とした調査を行い,補完的データの採取に努める.他にも,すでに得られた多くのデータの解析に注力し,本研究課題の成果をまとめた論文をIF付き国際誌に投稿することを目標とする.

Causes of Carryover

2020年度は本研究の集大成として,ブラジル共和国で10月に予定されていた生痕学に関する国際学会ICHNIA2020での口頭発表が予定されていた.しかし,前年度より世界的に猛威を振るっていたCOVID-19の影響により,5月下旬になって急遽延期が発表され海外出張が中止となった.そこで,次善の策として国内調査の充実も考えたが,所属先の内規によって同病対策のための出張禁止措置が長くつづき,十分な野外調査活動が行えなかったことが理由である.

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Int'l Joint Research] 國立台湾大学/Academia Sinica(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      國立台湾大学/Academia Sinica
  • [Int'l Joint Research] Simon Fraser University(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Simon Fraser University
  • [Int'l Joint Research] University of Granada(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      University of Granada
  • [Int'l Joint Research] Stockholm University/University of Gothenburg(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Stockholm University/University of Gothenburg
  • [Journal Article] The 20-million-year old lair of an ambush-predatory worm preserved in northeast Taiwan2021

    • Author(s)
      Pan Yu-Yen、Nara Masakazu、Loewemark Ludvig、Miguez-Salas Olmo、Gunnarson Bjorn、Iizuka Yoshiyuki、Chen Tzu-Tung、Dashtgard Shahin E.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 1~10

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79311-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Scolicia shirahamensis isp. nov.: a triple-corded scolicia and its ichnological implications2020

    • Author(s)
      Nara Masakazu、Seno’o Misako、Yamaoka Yuta
    • Journal Title

      Ichnos

      Volume: 27 Pages: 300~306

    • DOI

      10.1080/10420940.2020.1744580

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bowl-shaped structures in a Pleistocene clastic carbonate wedge on the Island of Rhodes, Greece2020

    • Author(s)
      Nielsen Jan Kresten、Nara Masakazu、Jacobsen Aase Roland
    • Journal Title

      Ichnos

      Volume: 27 Pages: 326~333

    • DOI

      10.1080/10420940.2020.1744582

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中新統竜串層に産する2種のOphiomorpha類の古生態学2021

    • Author(s)
      友直由衣・今井 悟・奈良正和
    • Organizer
      日本古生物学会第170回例会
  • [Presentation] 竜串海岸に見られる球状コンクリーションの成因究明 ~火星の球状物体との類似性~2021

    • Author(s)
      浅井沙紀,長谷川 精,吉田英一,池原 実,勝田長貴,奈良正和,友直由衣,今井 悟
    • Organizer
      高知大学海洋コア総合研究センター共同利用・共同研究発表会
  • [Presentation] 竜串層に含まれる球状鉄コンクリーションの成因究明 ~火星の球状物体の成因究明に向けて~2020

    • Author(s)
      浅井沙紀,長谷川 精,吉田英一,奈良正和,友直由衣,池原 実,今井 悟
    • Organizer
      地球環境史学会
  • [Presentation] 中新統竜串層に産する生痕化石 Ophiomorpha 形成者の古生態学2020

    • Author(s)
      友直由衣・今井 悟・奈良正和
    • Organizer
      第20 回日本地質学会四国支部総会・講演会
  • [Presentation] 竜串層に含まれる球状鉄コンクリーションの成因 ~火星の球状ノジュールとの類似性~2020

    • Author(s)
      浅井沙紀,長谷川 精,吉田英一,奈良正和,友直由衣,池原 実,今井 悟
    • Organizer
      第20 回日本地質学会四国支部総会・講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi