• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on sauropod dinosaur Tambatitanis amicitiae

Research Project

Project/Area Number 16K05595
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

三枝 春生  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (70254456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 忠広  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (50508455) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords恐竜 / 竜脚類 / 肋骨 / 腸骨 / 含気化
Outline of Annual Research Achievements

兵庫県の前期白亜紀篠山層群大山下層(1億1千万年前)のから発掘されたTambatitanis amicitiaeの肋骨の形状は、左右に強く張り出す胴体の形状を示唆するが、Tambatitanisよりも派生(より進化している)なグループであるティタノサウルス類(Titanosauria)は同様に強く側方に張り出す形状の胴体を持つといわれていた。.しかし、具体的にその証拠となる化石の記載はなかった。そこで前年度に南米アルゼンチンにおいてデータを収集したOverosaurus の体幹骨格の3D画像をより詳細に検討した。その結果、肋骨がほぼ完全に保存されているこの骨格では左右に強く張り出す胴体形状が再確認され、さらに,肋骨の形態はTambatitanisに類似しており、肋骨近位部の形態からある程度胴体形状を推測することが可能であることが示唆された。合衆国ユタ州および国内の恐竜展で収集したディプロドクス類の胴体骨格の3D画像を合わせて検討したところ上記の結論を支持するものとなった。
Tambatitanis amicitiaeの腸骨内部には気嚢から伸びる憩室に相当する空洞がある。南米産のTitanosauria の腸骨に同様の空洞があるとされるものが記載されているが、その外部への開口部とされているものは靭帯等の付着部であることが3D画像の検討により判明し。その結果、この特徴は他のティタノサウルス類に見られないことから、この類似性は共通の祖先由来というよりも気嚢を含めた内臓と骨格の位置関係に由来すると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 3Dモデリングによるミエゾウとタンバティタニスの骨格復元2020

    • Author(s)
      三枝春生
    • Journal Title

      化石研究会会誌

      Volume: 52 Pages: 44-53

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi