• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Phytogeographical study of the Tertiary warm elements between Japanese Islands and Taiwan

Research Project

Project/Area Number 16K05599
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

矢部 淳  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (20634124)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤木 利之  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (10377997)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords古植物地理 / 琉球列島 / 台湾 / 古気候
Outline of Annual Research Achievements

日本の後期新生代層に含まれ「第三紀温暖要素」と呼ばれてきた台湾固有属(コウヨウザン属Cunninghamiaおよびタイワンスギ属Taiwania)の成立史を解明し、東アジアの植生形成において琉球列島が果たした役割を明らかにするのが本研究の目的である。これらの“温暖要素”が「日本列島から琉球列島を経由して分布を南に広げた」という仮説を検証するため、陸橋が成立したと考えられる前期更新世以前に日本列島から産出する2属の化石に注目し、(1)それらが現生種に同定できるか、(2)現生種と同様の環境に生育したか、を検証課題とし研究に取り組んだ。
初年度からH29年度にかけては、九州各地の前期更新世ー鮮新世植物群の標本の分類学的解析と古気候解析のための群集全体の形態解析を進め、H30年度には、産総研地質標本館などにおいて追加資料の解析を行うとともに、各化石群集から産出した化石標本のクチクラプレパラートを作成し、分類学的研究を進めた。その結果、後期鮮新世から前期更新世にかけて産出したコウヨウザン属化石はすべて台湾自生種に同定できた。さらにそれらの化石群集全体を葉縁解析法と呼ばれる古気温解析法により解析し、年平均気温が7.7-15.4°Cの範囲に含まれることを明らかにした。この値は、C. konishii (600-2,220m)の生育気温条件(9.7-19.5°C)の範囲にほぼ含まれ、これらが現生の群集と同じかより低い気温で生育した可能性を示した。以上のとおり課題を検証し作業仮説を証明することができた。すなわち、日本の後期新生代層から産出する台湾要素のうち、少なくともコウヨウザン属化石は、鮮新世以前の日本にもともと存在したもので、寒冷化とともに琉球列島などを通じて南に分布を広げたものである。
タイワンスギ属化石については分類学的な問題が提起され、今後の検討課題としてさらに研究を進める予定。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Sungshin Women's University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Sungshin Women's University
  • [Journal Article] Oligocene-Neogene fossil history of Asian endemic conifer genera in Japan and Korea2019

    • Author(s)
      Yabe, A., E.-K. Jeong, K.-S. Kim, and K. Uemura
    • Journal Title

      Journal of Systematics and Evolution

      Volume: 57 Pages: 114-128

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/jse.12445

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東アジア固有針葉樹類の地理的隔離はなぜ成立したか?2018

    • Author(s)
      矢部 淳・植村和彦・鄭恩境・金京植
    • Organizer
      日本古生物学会2018年年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi