2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a high resolution optical fiber temperature sensor and its application to measurement
Project/Area Number |
16K06389
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
和田 健司 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40240543)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 光ファイバーセンサー / 温度センサー / 半導体レーザー / ピコ秒光パルス / 相互相関計測 / 位相雑音 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,温度変化に伴って変動する光ファイバーの光路長を精密に測定することにより,高分解能な温度センサーの実現をめざした.初年度は,中心波長1550 nmの利得変調した分布帰還型(DFB)レーザーを光源とし,ボビンに巻かれた2 km長のハイトレル被覆光ファイバーを温度センサーとする簡易な構造の温度センシングシステムを構築し,1.6×10^-4 ℃の温度分解能が達成されることを確認した.2年目には,ピコ秒半導体レーザー光源の時間ジッターと温度分解能の関係を数値的,実験的に詳細に調べ,時間ジッターの抑制により温度分解能が20%程度向上することを実証した.3年目には,温度センシングシステムの最適化を進め,ボビン1巻きの実長70 m光ファイバーセンサー内で光パルスを3往復させることにより,4.5×10^-4℃の温度分解能が達成されることを確認した.構築したシステムを用いて,水中に氷片を投入し,測定時間40秒において10^-3~10^-2℃の水温変化を検出できることを示した. ただし,光ファイバーセンサーの応答時間に関する知見が不十分であったため,研究期間を1年延長してこれについて調べた.前年までに構築した温度センシングシステムを用いて,1550 nm単一モード光ファイバー素線(アクリルUV被覆),光ファイバー心線(ハイトレル被覆),ボビンに巻きつけた光ファイバー心線を測定対象として,水中での熱時定数を調べた結果,それぞれ,0.4, 4, 25 秒であることを見積もった.一方,単位温度・単位長さ当たりの光路長変化は,それぞれ7, 17, 72 um/(℃・m)と見積もられ,光ファイバーセンサーの感度(光路長変化)と応答速度にはトレードオフの関係があり,測定対象によりセンサーの条件を整える必要があることが明らかになった.
|