2016 Fiscal Year Research-status Report
沿岸漂砂フラックスのリモートセンシング観測手法の確立
Project/Area Number |
16K06502
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
武若 聡 筑波大学, システム情報系, 教授 (80202167)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 沿岸漂砂量 / Xバンドレーダ / SAR衛星 / 鹿島灘 / 汀線 |
Outline of Annual Research Achievements |
沿岸漂砂フラックスの分布,時間変化は海岸侵食の長期的な動向を定める要因である.ここでは,Xバンドレーダ観測とSAR衛星データの観測結果を合わせて解析し,中短期のスナップショット的な局所の沿岸漂砂フラックス,年平均程度の長期間の沿岸漂砂フラックスの全域の分布を推定する手法を確立することが研究目標である. (1) 既存のXバンドレーダにより海岸地形を連続的に観測し,汀線変動を捉えた.特に,鹿島灘南端部の汀線変化を分析し,堆積に伴う特徴的な変動を明らかにした.Xバンドレーダにより, 静穏時から暴浪時までの波浪の入射状況と汀線形状が連続的に観測される.静穏時には,波浪エネルギーフラックスの入射方向下手に移動する地形パターンが汀線変動に見られ,これの速さと規模をより沿岸漂砂方向の土砂移動を評価できる.鹿島灘中央部の観測桟橋で観られた汀線変動と合わせて分析をし,沿岸漂砂フラックスを推定する準備を行った. (2) SAR衛星データを収集し,広域の汀線変動の季節変化を追跡可能なことを確認した.これとXバンドレーダで観測した局所の汀線変動と合わせて分析することにより,観測域全体の沿岸漂砂フラックス分布を明らかにする準備を整えた. (3) 対象域の波浪場データを取得する準備を行い,地形データと合わせた解析に備えた.波浪データが必要とする分解能は数百メートル程度となることが,Xバンドレーダの観測結果より明らかにされた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
汀線変動の継続的観測を実施し,沿岸漂砂フラックスを推定するのに必要となる波状的変動成分の移動の抽出を行なった.一方,レーダデータの取得装置に関する検討が当初の計画よりも遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
観測を継続する.これに加え,沿岸漂砂フラックスの推定モデルの確立を行う.具体的に波,局所と全領域の観測結果を統合し,長期的な汀線動向を表現する沿岸漂砂フラックス分布を推定する.観測結果には岸沖方向の砂移動による汀線変化が含まれるが,これを分離することが合理的な沿岸漂砂フラックスの評価につながる.この分離は,桟橋で海浜断面形状の定期観測結果の解析,入射波浪エネルギーの岸沖成分の算定等を通じて行い,その妥当性は上に述べた1-lineモデルの同化結果から検証する.
|
Causes of Carryover |
レーダデータの取得装置に関する検討が当初の計画よりも遅れているため,未使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
製造会社の担当者と打ち合わせを進めており,平成29年度前半に取得装置を導入する予定である.
|