• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the Model Development of Container Shipping Routes/Gateway Ports in East Asia considering the Cascading Effect induced by introducing of Mega Container Ships

Research Project

Project/Area Number 16K06549
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡部 富博  京都大学, 経営管理研究部, 特定教授 (10356040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 友子  国土技術政策総合研究所, 港湾研究部, 主任研究官 (20642010)
赤倉 康寛  国土技術政策総合研究所, 港湾研究部, 室長 (70462629)
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywords交通計画 / コンテナ航路 / ハブ港湾
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アジア地域を中心とするコンテナ貨物量の増大、アジアや欧米などの基幹航路への超大型コンテナ船の投入、それに伴うカスケード現象による東アジア域内航路など他の航路でのコンテナ船の大型化、ハブ港湾整備などの輸送環境変化などを踏まえ、アジア域内を中心とするコンテナ船の大型化や航路網変化などについて、貨物量ODや国際海上コンテナ貨物の輸送経路、コンテナ航路網など、将来の我が国におけるコンテナ港湾の計画・整備にも活用できる評価ツールの開発を目指すものである。
最終年度である平成30年度は、前年度に引き続き、アジアのコンテナ輸送に関わる港湾開発や航路に関わるデータの収集・分析を行うとともに、貿易額、ひいては海上コンテナ貨物輸送量にも大きな影響を及ぼすと考えられる米国と中国の貿易戦争が貿易・海運輸送にどのような影響を及ぼすかについてとりまとめた。さらに、世界の主要地域間のコンテナ貨物流動量や就航コンテナ船について、アジアー北米や,アジアー欧州、さらにはアジア域内の航路等について、投入船舶数、投入船型などが、輸送すべき貨物量や消席率との関わりでどのようになっているのかをマクロに分析し、将来の船の大型化や貨物量の増大などに伴って、アジアへの投入船,コンテナ航路網がどのように形成されるかをマクロに推計するモデルを検討した。
これらの成果は、過年度のコンテナ貨物のOD量推計や我が国のコンテナ貨物の輸送経路選択に関わる貨物流動モデルの構築の成果とリンクし、コンテナ貨物のOD推計、それらも考慮したアジア航路へのコンテナ船の投入や航路網推計、さらにコンテナ航路のサービス水準(船型,頻度など)を国際海上コンテナ貨物流動モデルへ導入することにより、貨物流動予測が可能となる評価モデルとできた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 米トランプ政権の保護貿易政策による貿易対立が海運貨物量に与える影響試算2018

    • Author(s)
      赤倉康寛
    • Journal Title

      国土技術政策総合研究所資料

      Volume: No.1,053 Pages: 1,68

    • Open Access
  • [Remarks] 米トランプ政権の保護貿易政策による貿易対立が海運貨物量に与える影響の試算

    • URL

      http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn1053.htm

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi