2016 Fiscal Year Research-status Report
歴史的建造物の保存修理技術(調査・設計・監理)に関する基礎的研究
Project/Area Number |
16K06683
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
大野 敏 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (20311665)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 伝統的木造建造物 / 維持修理 / 野外博物館 / 保存修復 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、主に①横須賀市万代会館における伝統的木造建造物の維持管理に関する基過去3年間のボランティア修理や調査に関する基礎データを整理し、②震災復興に取り組む宮城県村田町の森家住宅における修理設計の有効性を検証(小畑亙平と共同)し、③村田町において壁土づくりのワークショップを企画指導してそのノウハウを整理した。このうち、①に関しては、近い将来検討される保存活用の検討会において「歴史的建造物としての価値を活かしつつ安全性(耐震性能)をどのように担保すべきかの基本指針についても検討し(小畑亙平と共同)、③の実績とともに編集して資料化した(冊子印刷費は神奈川県と本学との連携事業費においてまかなった)。 また、野外博物館における歴史的的建造物保存にたいする技術伝承の可能性と実績についてとりまとめ、日本建築学会大会において発表(資料集刊行)するとともに、川崎市立日本民家園における古民家耐震性向上の実施検討会に参画し、情報収集した。さらに、重要文化財民家所有者の会(「重文民家の集い」)に参加して、所有者が伝統的木造建造物の維持管理に対してどのような技術的なアドバイスを求めているか意見交換した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の年次計画の中で 1.今まで参画した維持修理工事のノウハウを整理する作業については、横須賀市万代会館について過去3年間のデータを整理し基礎資料としてまとめたことは予定以上の成果である。しかも本件は取り壊しが表明された市有物件に対して保存要望を提出するとともに、具体的な「あまりお金をかけない維持修理手法」やって見せたことにより、横須賀市が保存活用に方針転換した要因にもなっており、今後の歴史的建造物の保存活用に関しても重要な事例となり基礎資料となる点が注目される。 2.村田町の震災復興事例は、すでに終了した住宅修復に関わった実績を再点検した点と、新たに壁土づくりをワークショップとして展開して、地域住民や建築家にに文化財維持に関する啓蒙を行った点において本研究の主目的に合致するもので、予想以上の成果となった。 3,ただし本年度は、当初予定した小原宿本陣の修理設計に関しては、具体的な動きを示せなかったので課題が残った。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画がおおむね順調に推移しているので、今後は小原宿本陣のに関して具体的な動きを進めるとともに、昨年度大きな成果を上げた横須賀市の万代会館に関して、平成28年度後半から29年度に実施したボランティア修理の実績を整理分析するとともに、今後の保存活用の基本方針を擬態的な設計構想にまとめるために、協力していく。また、昨年度の成果を印刷物にしたので、それを関係各方面(行政。ヘイリテージマネージャー、伝統的木造建築所有者等)に配布・説明し、意見交換する機会を増やしたい。
|