2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Environment-Friendly Compact Blasting System
Project/Area Number |
16K06928
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
笹岡 孝司 九州大学, 工学研究院, 准教授 (20444862)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島田 英樹 九州大学, 工学研究院, 教授 (70253490)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 現場試験 / 起砕物初速度 / 起砕物最大初速度予測式 / 起砕物飛翔方向 / 岩盤内節理 / 岩盤状態評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、安全の観点から発破による起砕物の飛翔特性について検討するため、昨年に引き続き国内の露天掘り鉱山において発破試験を実施し、岩盤状態および発破規格が起砕岩石の飛翔特性に及ぼす影響について検討した。まず、岩盤特性では岩石強度および岩盤内節理の状況が、発破規格では火薬原単位および最小抵抗線が起砕岩石の最大初速度に顕著な影響を及ぼすことが明らかとなった。次に、Rock Mass Rating 法を用いて得られた岩盤特性値、および発破規格としての火薬原単位と最小抵抗線を主要パラメータとして抽出し、起砕岩石の最大初速度の予測式を提案した。この予測式を用いることで、異なる岩盤状態および発破規格から発生する起砕岩石の最大飛翔距離の推定が可能となり、飛石災害を抑制するために発破規格を変更する際の指針として有用であることを実証した。さらに、岩盤内に存在する節理方向が起砕岩石の飛翔方向に及ぼす影響について検証し、岩盤内節理の走向が切羽面の走向に対し0度から30度あるいは60度から90度で存在する場合には、起砕岩石は切羽正面方向に飛翔し、岩盤内節理の走向が切羽面の走向に対し30度から60度で存在する場合には、切羽正面方向ではなく岩盤内節理の走向に対して垂直な方向に飛翔する傾向があり、岩盤内節理の賦存状況に基づいて、適切な起爆方向および起爆秒時差を設定する必要があることを明らかにした。 平成28年度から平成30年度に得られた成果を取りまとめ、小規模発破により周辺地山および周辺環境への影響を抑制しつつ、高い発破効率を得ることが可能な「環境低負荷型コンパクトブラスティングシステム」の設計指針を提案した。また、得られた研究成果を国内外の学会で発表した。
|