• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新生仔ラット脊髄切断モデルにおける補償的一次感覚神経投射の解析

Research Project

Project/Area Number 16K07030
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

船越 健悟  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (60291572)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脊髄損傷 / 一次感覚神経 / 後根神経節 / コンドロイチン硫酸 / ペリニューロナルネット
Outline of Annual Research Achievements

新生仔期に脊髄を完全切断したラットにおける、脊髄内一次感覚神経の代償的投射パターンの経時的変化を検討した。(1)P5に胸髄を切断したモデルにおいて、切断して2週経過後(P19)に、トレーサーをL5後根神経節に注入して、P26における前角や中間質への投射パターンを観察したところ、無傷群やsham群に比較して、軸索長や終末数が増加していることが確かめられた。このことより、新生仔脊髄損傷後の脊髄内一次感覚神経投射の増加は、損傷して早い段階から起こることが明らかとなった。(2)一方、P20に胸髄を切断したモデルにおいて、切断13日経過後(P33)に、トレーサーをL5後根神経節に注入して、P40における前角や中間質への投射パターンを観察したところ、無傷群やsham群と比較して、軸索長や終末数が増加しており、P5に胸髄を切断したモデルとほぼ同様であることが確かめられた。しかし、P20で切断したモデルでは後肢の運動機能はほとんど見られなかった。このことより、P20切断モデルでは何らかの理由により、脊髄内一次感覚神経投射の増加が機能回復に結び付かないことが示唆された。(3)そこで、P5に胸髄を切断したモデルとP20に胸髄を切断したモデルにおいて、腰髄の運動ニューロンにおける Perineuronal nets の発現を、Perineuronal nets の構成成分であるコンドロイチン硫酸(CS)に対する抗体を用いた免疫組織化学で解析した。その結果、P5に胸髄を切断したモデルではP40におけるCSの発現は無傷群に比べ減弱していたのに対し、P20に胸髄を切断したモデルではP40におけるCSの発現は著しく増加していた。このことから、Perineuronal nets の発現パターンの違いが、運動機能の回復に影響を及ぼしている可能性があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の28年度の研究実施計画では、(1)P5に胸髄を切断したモデルにおいて、一次感覚神経の前角や中間質への投射を解析する実験は、切断1週経過後(P12)、切断3週経過後(P26)でも行う予定であったが、例数不足により十分な解析ができなかった。(2)また、P10、P15、P25 に胸髄を切断したモデルでも、P40における一次感覚神経の前角や中間質への投射を解析する予定であったが、これも、例数不足により十分な解析ができなかった。(3)また、当初予定していた、一次感覚神経と運動ニューロンとのシナプスの確認は未実施となっている。(4)それに対し、当初29年度の実施予定であった、Perineuronal nets の発現解析は、予定を早めて、28年度中に実施を開始し、一定の成果を得た。このため、全体としてみれば、進捗状況は当初の計画の範囲内と評価できる。

Strategy for Future Research Activity

P20切断モデルでは、脊髄内一次感覚神経投射がP5切断モデルと同様に増加していたにも関わらず、運動機能の回復が認められなかったことから、その理由を解明する目的で、28年度はPerineuronal netsの発現パターンの解析を優先させた。29年度も、Perineuronal nets の発現パターンの解析を続けるとともに、(1)P5に胸髄を切断したモデルにおいて、一次感覚神経の前角や中間質への投射を解析する実験、(2)P10、P15、P25 に胸髄を切断したモデルでの、P40における一次感覚神経の前角や中間質への投射を解析する実験を継続する予定である。また、29年度中には、一次感覚神経と運動ニューロンとのシナプスを確認する実験を開始する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 新生仔期及び幼若期脊髄損傷ラットにおける一次知覚線維の脊髄への投射による後肢運動の機能代償メカニズムの解析2016

    • Author(s)
      池田佳彦, 香月健吾, 丁一澤, 宮下郁苗, 武田昭仁, 滝口雅人, 船越健悟
    • Organizer
      日本解剖学会関東支部第104回学術集会
    • Place of Presentation
      横浜市立大学八景キャンパス(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-19
  • [Presentation] Compensatory primary sensory projections after neonatal spinal transection.2016

    • Author(s)
      Funakoshi K
    • Organizer
      Dubai International Healthcare Summit-2016
    • Place of Presentation
      Dubai, UAE
    • Year and Date
      2016-10-18 – 2016-10-20
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi