2016 Fiscal Year Research-status Report
肝分化指向性ヒトiPS細胞による胆管がんモデル作製
Project/Area Number |
16K07135
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
石川 哲也 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, ユニット長 (90398743)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | がん組織由来 / iPS細胞 / 網羅的遺伝子発現 / 次世代シークエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
胆管上皮細胞や肝細胞に分化させるiPS細胞をがん組織由来の初代培養細胞から作製した。作製したiPS細胞のマイクロアレイによる網羅的遺伝子発現解析と次世代シークエンスとバイオインフォマティクス解析によるキノーム遺伝子及びがん関連遺伝子の変異を調べた。その結果、結腸がん組織または胃がん組織由来のiPS細胞は、線維芽細胞由来の標準的iPS細胞と比べ、各々特徴的な遺伝子発現プロファイルを示し、がん関連遺伝子の発現も上昇していた(Cancer Informatics, 15: 163-178, 2016)。一部の複数株は肝分化指向性のiPS細胞に特徴的な肝細胞遺伝子の発現上昇も同時に観察された。一方、結腸がん組織由来の初代培養細胞から作製したiPS細胞は、非がん組織には存在しないsingle nucleotide variants (SNVs)が検出された(World Journal of Stem Cells, in press)。胃がん組織由来の初代培養細胞から作製したiPS細胞にも、非がん組織には存在しないSNVsが検出された。これらの遺伝子変異の発がんやがん進展への関連性についてはまだ明らかではない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験動物への細胞移植実験は、研究所移転等の理由により、動物飼育施設内で安定的に超免疫不全マウスを飼育することに懸念があったため、次年度に開始すべく延期した。
|
Strategy for Future Research Activity |
がん組織由来の初代培養細胞から作製したiPS細胞の肝細胞分化及び胆管上皮細胞分化を実施する。また、超免疫不全肝傷害モデルマウスへ細胞を移植し、ヒト肝細胞や胆管上皮細胞がマウス肝臓内に生着するかを検討する。さらに、マウス肝臓内にヒト胆管がんを発生させることが可能か調べる。
|
Causes of Carryover |
実験動物への細胞移植実験は、研究所移転等の理由により、動物飼育施設内で安定的に超免疫不全マウスを飼育することに懸念があったため、次年度に開始すべく延期した。これに関わる費用が発生しなかったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
初年度予定していた超免疫不全マウスへの細胞移植実験を次年度に開始する。それに関わる初年度使用予定されていた消耗品やマウス購買費用に対して支出を履行する。
|