2018 Fiscal Year Research-status Report
絶滅危惧種による動物の巣穴利用:共生生態の定量からひもとく干潟の生物多様性
Project/Area Number |
16K07233
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
伊谷 行 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (10403867)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 住み込み共生 / 片利共生 / 巣穴 / 干潟 / 絶滅危惧 |
Outline of Annual Research Achievements |
海洋における生物多様性の特徴として、他の生物や生物の作る構造物を住処とする住み込み共生の重要性が提唱されている。干潟の絶滅危惧動物でも、他の生物の巣穴を利用する「巣穴共生」が多数知られているが、その生態はほとんど解明されていない。本研究では、無脊椎動物の巣穴を利用する甲殻類を対象として、野外採集とメソコズム実験を通して、宿主特異性と巣穴利用の依存度を定量的に評価するとともに、形態計測と採集時の情報から、生活史と繁殖生態の推定を行う。 アナジャコ科甲殻類の巣穴に住み込み共生を行うSestrostoma属カニ類を中心に、生態研究を行なった。未記載種(シタゴコロガニ)が自身の脱皮をどこでどのように行うかを解明するため水槽飼育と観察を行ったところ、シタゴコロガニは宿主の腹部に付着している状態で脱皮を行うことが明らかになった。また、琉球列島の調査から、巣穴内に共生するトリウミアカイソモドキに未記載種のエビヤドリムシが寄生することが明らかになった。カニ類に寄生するエビヤドリムシ類の生態を明らかにするため、Sestrostoma属と近縁なヒライソガニとその寄生性エビヤドリムシをモデルとして生態研究を行ったところ、エビヤドリムシの寄生の影響により、宿主のコンディションが悪化し、メスでは繁殖が抑制されることが明らかになった。 アナジャコ類の巣穴に住み込み共生を行うテッポウエビ科2種について、定期定量採集を行い、加入、成長、繁殖に関するデータを得た。また、同じ科のテッポウエビは共生者の宿主となる。その巣穴構造に共生ハゼ類が与える影響についてメソコズム実験を行なった結果を解析したところ、ハゼによる巣穴構造の変化が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度行う予定であったフィリピンにおける野外調査がマヨン山の噴火により今年度に延期となった。乾季に調査を行う必要から年度末の調査となり、採集個体の精査とデータの解析の必要から、1年の延長を申請することとなった。 干潟域の巣穴共生者としてSestrostoma属カニ類3種とウモレマメガニ、クボミテッポウエビについて、定期定量採集と形態適応に関する計測データを得て解析中である。 ゴカイ類に共生する共生性カニダマシ類の採集は、宿主が減少していることから、生活史に関するデータを得ることはできなかったが、テッポウエビ類と共生するカニダマシ類を採集することができ、形態適応に関する形態データが得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
巣穴共生性カニ類Sestrostoma属のカニ類、トリウミアカイソモドキ(NT)、シタゴコロガニ(EN)、オオヒメアカイソガニ(EN)の生活史と機能形態について解析を終了させ、論文を執筆する。日本固有属で1属1種のウモレマメガニ(VU)とテッポウエビ科のクボミテッポウエビ(NT)についても、共生生態と生活史データをまとめて、論文を執筆する。これらの個々の共生種の結果と宿主の生態情報をまとめて、巣穴共生性の絶滅危惧種の保全について、総合的に検討する。 高知県、瀬戸内海、琉球列島から少数採集されている共生性テッポウエビ類と共生性カニダマシ類について、追加個体を採集して、形態計測をもとに生態情報を引き出し、その保全につなげる予定である。 宿主となる甲殻類の基礎生態を明らかにするため、その巣穴形態の調査を行なってきた。特に、テッポウエビの巣穴形態、コブシアナジャコの巣穴形態に関する解析を終了し、論文を執筆する
|
Causes of Carryover |
2017年度末の2月に予定していたフィリピンでの採集調査が、ヨン山の噴火のため、2018年度末の 3月に延期することになった。そのため、補助事業期間を延長し 、2019年度中にその結果の分析と、日本における比較調査を実施することとなった。 次年度使用額としては、日本における追加調査のための出張旅費と調査結果の成果発表旅費として使用する。また、国際誌に発表する論文の英文校閲の費用として使用する。
|
Research Products
(8 results)