2019 Fiscal Year Annual Research Report
Utilization of animal burrows by endangered species: quantitative analysis of symbiotic ecology reveals biodiversity of tidal flats
Project/Area Number |
16K07233
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
伊谷 行 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (10403867)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 巣穴共生 / 干潟 / 甲殻類 / 片利共生 / 相利共生 |
Outline of Annual Research Achievements |
海洋における生物多様性の特徴として、他の生物や生物の作る構造物を住処とする住み込み共生の重要性が提唱されている。干潟の絶滅危惧動物でも、他の生物の巣穴を利用する「巣穴共生」が多数知られているが、その生態はほとんど解明されていない。 本年度は、補足的にサンプル収集を行うとともに、主に、これまで得られた知見を元に、データ解析とその論文化を行なった。査読誌に掲載された論文について、以下に解説する。絶滅危惧II類のウモレマメガニの分布記録をまとめたところ、甲殻類や環形動物の巣穴からの採集例が多く、巣穴共生を行う種であることが強く示唆された(日本ベントス学会誌)。巣穴共生を行う絶滅危惧種のカニ類の鰓にエビヤドリムシ類の寄生がしばしば観察されるが、限られたサンプル数からはその生態調査を行うことは難しい。そこで、ヒライソガニに寄生するエビヤドリムシ類ヒライソガニエラムシをモデルとして生態研究を行ったところ、エビヤドリムシの寄生の影響により、宿主のコンディションが悪化し、メスでは繁殖が抑制されることが明らかになった(Diseases of Aquatic Organisms)。巣穴を構築する甲殻類にとって、巣穴共生者は有害であろうか? 条件的に共生するツマグロスジハゼがテッポウエビの巣穴に与える影響をメソコズム実験により明らかにした。その結果、ハゼによる宿主の巣穴形態への撹乱が認められた(Journal of Experimental Marine Biology and Ecology)。
|
Research Products
(8 results)