2016 Fiscal Year Research-status Report
透明度により生息水深の異なる「中深度」サンゴ群集間のコネクティヴィティの解明
Project/Area Number |
16K07237
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
成瀬 貫 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30398309)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 中深度サンゴ |
Outline of Annual Research Achievements |
水深 30~150mに存在するとされている中深度サンゴ類であるが、懸濁物が多いために暗い内湾環境では、水深15~20mの比較的浅い場所でも生息していることが分かってきた。中深度サンゴ類の生息環境において、濁度と水深、及び光合成有効放射量の関係より、中深度サンゴ類の暗所への適応について検証する。また、透明度が高く深い場所の群集と、透明度が低く浅い場所の群集の種構成と遺伝的な交流の有無について調べることにより、環境間における幼生供給の可能性について検証し、中深度サンゴ類の保全に有効なユニットを探る。さらに、中深度サンゴ類各種が環境によって保有する共生藻に変異があるかを調べ、濁度と水深が共生藻の選択に与えうる影響についても考察する。 調査初年度となる平成28年度は、調査区の設定を終え、その調査区に生息するセンベイサンゴ類相の調査のために形態分類用及び分子実験用のサンプリング、また各調査区の環境測定の開始を予定しており、それぞれ無事着手することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年には各調査区でのセンベイサンゴ類のサンプル採集を終える予定であったが、水深の深い場所で作業を行うことができるダイバーの数に限りがあり、想定していたよりも時間がかかり、まだ終えられていない。調査員の安全を考慮し、今年度もすでに調査を始めており、より時間をかけて行うことにより、遅れを取り戻す予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
水深の深い場所での作業時間は限られており、浅場の調査より潜水回数が増えざるを得ない。調査員の安全を考慮し、調査を早く開始し、形態分類用及び分子実験用に用いるサンプルを得て、その後の作業をスムーズに実施できるようにする。
|
Causes of Carryover |
調査補助として学生を雇い上げる予定であったが、その調査が実施できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度は調査補助として学生を雇い上げる予定であった調査を計画より若干多く実施する。
|