2018 Fiscal Year Annual Research Report
The evolution of parental care syndrome: phylogenetic comparative analyses using shield bugs
Project/Area Number |
16K07518
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
工藤 慎一 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90284330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉澤 和徳 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (10322843)
沓掛 展之 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 講師 (20435647)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生活史進化 / 親による子の保護 |
Outline of Annual Research Achievements |
生活史データ:メス親による子の保護の進化したヒメツノカメムシ属の姉妹群の可能性があるキオビツノカメムシ属の1種Cyphostethus tristriatusで,分析対象の全形質データが得られた。さらに,新たに台湾産のヒメツノカメムシ属2種でも一部のデータ数を得ることができた。さらに,わずかなデータしかなかったミヤマツノカメムシでも追加データが得られた。 系統種間比較:これまでに得られた30を超える種の生活史形質を用いて,系統種間比較分析を行った。その結果,メス親の体サイズが繁殖投資に大きく影響することが判明した。この効果を制御して分析したところ,メス親の保護の進化は小卵・大クラッチの進化と相関するという結果を得た。この結果は,生活史進化研究の長い歴史において初めて報告される共進化パターンである。卵サイズとクラッチサイズの間には進化的トレードオフが検出されたが,保護の有無はこのトレードオフに影響していなかった。さらには従来の有力仮説に反して,卵サイズと卵期間の間に正の相関は検出されず,繁殖当たり資源投資総量は保護の進化に伴って増加した。加えて,保護の進化がクラッチサイズの種内変異や卵の形状にも影響するという,過去に報告例の無い全く新たな共進化パターンが見いだされた。この結果は,「メス親がクラッチを体で覆う姿勢で外敵から防衛する」という保護行動と関連すると考えられた。卵サイズあるいはクラッチサイズと保護の進化推移を推定したところ,卵サイズとクラッチサイズの進化的変化が保護の進化に先立って生じたものと推定された。本研究の結果は,様々な分類群でこれまでに報告されてきた生活史進化パターンと大きく異なるものであり,生活史進化に関する我々の理解に見直しを迫るものかもしれない。
|
Research Products
(6 results)