2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study of fruit quality of everbearing strawberry under high temperature
Project/Area Number |
16K07585
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
西山 学 東北大学, 農学研究科, 助教 (80312627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金山 喜則 東北大学, 農学研究科, 教授 (10233868)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 四季成りイチゴ / 高温 / 果実 |
Outline of Annual Research Achievements |
イチゴは,卸売価額が1,500億円と国産果実ではミカンに次いで高く,最も重要な園芸作物の一つである.現在,日本で栽培されているイチゴの品種のほとんどは一季成り性品種であることから,夏秋季には海外から生鮮果実を輸入している.国産果実に対する需要は大きく,産業振興のためにも夏秋季にも果実生産できる四季成り性品種の導入が求められていが,高温による奇形果,果実サイズや糖度の低下という品質の問題が生じている.特に近年は夏が異常に暑くなる傾向があり,栽培現場では深刻な問題となっている. 高温による品質の低下は,一般に,奇形については受精不良(不稔によって痩果が発達しない),果実サイズや糖度の低下は早期成熟が原因であるとされており,品質低下の報告は国内でみられるが,その発生機構は明らかではない.そこで本研究ではこれまでの知見に基づいて,夏秋季に栽培することを目的とした四季成り性品種を供試して,高温条件下での果実品質の低下機構を解明するとともに,克服のための技術開発に資する知見を得ることを目的とした.昼温/夜温を27/22℃(高温)と22/17℃(低温)に設定した2台のファイトトロン内で栽培して生育を比較した.いずれの温度においても,葉の発生やランナーの発生は正常で,高温の方が旺盛な傾向が認められた.一方,生殖成長は,温度に関わらず開花したものの,その後の果実の成熟(肥大や着色)が進まない現象が認められた.この原因として,花粉の不稔,受粉不良,受精不良,果実肥大に必要なオーキシンが生成されなかったことなどが推察されたが,原因の特定には至らなかった.
|