2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K07607
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
高橋 芳弘 九州産業大学, 生命科学部, 准教授 (20390891)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | ポリアミン / 老化抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
植物生体内には計4種類のポリアミン類、ジアミンのプトレッシン、トリアミンのスペルミジン、テトラアミンのスペルミンとサーモスペルミン、が主として存在しており、これらのポリアミン類は、老化抑制や病原菌に対する防御応答の強化など、植物の様々な生理作用に関わる機能分子である事が知られている。本研究では、ポリアミンのこうした機能をより明確化する事で、切り花や園芸作物の鮮度保持および品質向上へと役立てる事を目的とし、切り花や青果物が成熟・老化する際の生体内ポリアミン類の動態把握、さらには、こうした農作物の老化抑制能や生体防御能を高めるポリアミン型の高機能分子を探索し、その効果を検証する事を目的としている。 前年度の研究では、切り花の1つであるカーネーションを中心とした解析を行い、老化過程での生体内ポリアミン類の大まかな挙動を理解すると共に、活性酸素消去能を保持する2種類のポリアミン型機能分子を同定した。今年度は、老化過程でのバラ花弁中のポリアミン類の変動を中心的に解析し、カーネーション及びバラ花弁における挙動の共通点・相違点を明確化した。その他、高感度ポリアミン分析法を用いて複数の農作物の生体内ポリアミン類を調査した結果、上記に示した主要ポリアミン以外のポリアミン類を検出する事ができた。そこで現在では、こうした微量に存在するポリアミン類の合成経路および分解経路、さらには、生理作用に関しても詳しく調査中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度自体の進捗状況に関しては概ね順調に進展したと考えている。しかし、本研究課題の採択時期が半年程度遅れた事から初年度の準備に遅れが生じてしまっており、この遅れを取り戻すまでには至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究開始時期に生じた遅れを取り戻すべく、園芸作物を用いて老化過程でのポリアミン類の変動およびポリアミンを用いた日持ち試験、生体防御能の強化試験等を行い、効果を検証する。また、平成29年度に行った詳細な生体内ポリアミン高感度分析の結果、これまでに想定していない微量ポリアミン類が複数の植物体から検出された。そこで、こうした微量ポリアミン類の合成経路、分解経路、生理作用等に関しても詳細な解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由) 本申請研究の採択時期が約半年程度遅れた事により平成28年度に計画していた一部の研究計画を次年度に回さざるを得なかった為、研究初年度から次年度使用額が生じた。平成29年度の研究に関しては概ね順調に進んだが、研究の進展により力を注ぐ為に予定していた学会参加を見送り、かつ、研究費を有効に利用する為に必要最低限・必要最低量の消耗品購入に留めて節約した結果、未使用額合計が若干増加した。 (使用計画) 節約によって生じた未使用費は、平成29年度の新たな発見で生じた疑問点を明確化する為の新たな実験消耗品費として使用する予定であり、採択時期および学会参加を見送った関係で生じた次年度使用額に関しては、引き続き従来の計画通りの研究を遂行する上で必要な消耗品費、成果公表の為の出張旅費等に使用する予定である。
|