2016 Fiscal Year Research-status Report
遺伝子改変マウスを用いた男性ホルモンと食餌性肥満・糖尿病のクロストークの解明
Project/Area Number |
16K07743
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
原田 直樹 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (00529141)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アンドロゲン受容体ノックアウト / 肥満 / 内臓脂肪 / 高脂肪食 / 食餌効率 / 腸内細菌叢 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、男性の肥満や2型糖尿病の発症に男性ホルモン(テストステロン)の低下が関係することが明らかになってきた。これまでに、高脂肪食を摂取させたマウスを去勢すると肥満・糖尿病が発症することを見出しており、本研究では、この現象にアンドロゲン受容体(AR)を介したテストステロンの作用が関与するか否かについてAR-KOマウスを用いて検討を行っている。 全身性のコンディショナルAR-KO雄性マウスを作製し、同腹仔のAR-floxマウスを対照として20週齢まで飼育した。その結果、高脂肪食を摂取させた際に、AR-KOマウスは摂食量が低下するにも関わらず、食餌効率が亢進することにより、10週齢前後から顕著な体重増加が起こり肥満を呈することを見出した。解剖の結果、AR-KOマウスでは、皮下脂肪と内臓脂肪の蓄積が観察された。そこで、内臓脂肪について組織切片を作製して解析した結果、脂肪細胞の肥大が観察された。肝臓より脂質を抽出してトリグリセリドレベルを測定した結果、AR-KOマウスでは、肝臓トリグリセリドレベルの上昇が見られ、脂肪肝を発症していることが判明した。高脂肪食依存的なAR-KOモデルにおける肥満の発症は、去勢モデルよりも顕著であった。糞中の細菌叢を調べた結果、AR-KOマウスでFirmicutes門/Bacteroidetes門比の上昇と、Lactobacillus属細菌の増加が観察された。これらの結果は、去勢モデルにおける結果と一致した。さらに、Lactobacillus属細菌のなかでも顕著に増加する種を見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
高脂肪食摂取時にAR-KOマウスが肥満を発症することを見出したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
AR-KOマウスにおける糖・脂質代謝の変動について検討する。さらに、腸内細菌の変化と肥満の因果関係について腸内細菌移植により検討する。
|