2018 Fiscal Year Annual Research Report
Interactions between androgen action and diet-induced metabolic disorders
Project/Area Number |
16K07743
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
原田 直樹 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (00529141)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アンドロゲン受容体 / テストステロン / 性差 / 腸内細菌 / 高脂肪食 / 乳酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
全身性アンドロゲン受容体(AR)ノックアウト(KO)マウスを作出し、代謝疾患発症におけるARの役割について検討した。昨年度、AR-KO雄性マウスが、高脂肪食摂取時に肥満、耐糖能異常、インスリン作用不全を呈することを明らかにした。本年度は、雄性AR-KOマウスの代謝疾患発症における腸内細菌の関与について、抗生物質を用いて検討した。その結果、AR-KOマウスの高脂肪食依存的な肥満、耐糖能異常、インスリン作用不全については、抗生物質投与下では消失することが明らかとなり、腸内細菌叢の影響が示唆された。また、高脂肪食摂取時には、AR-KOマウスの寿命が短縮することが判明した。 研究期間全体の総括として、男性ホルモン欠乏によるエネルギー代謝の変化は、ARを介したオス特異的な現象であり、高脂肪食摂取時において顕著に影響が現れることが明らかになった。この雄性AR-KOマウスのエネルギー代謝異常については、抗生物質の飲水投与下では生じなかったことから、腸内細菌叢の関与が考えられた。腸内細菌叢は、その代謝産物を介して宿主の代謝に影響を及ぼすことが知られている。今回変化が見られたTuricibacter spp.とLactobacillus reuteriは共に乳酸産生菌である。本研究においても、AR-KOによる腸内細菌叢の変化が乳酸など腸内細菌の2次代謝産物に影響し、今回の結果に関与しているのではないかと考えられる。代謝疾患を呈したAR-KOマウスは短命であったことから、男性ホルモン作用が男性の寿命に重要であることが明らかとなった。
|