2018 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of high temperature and drought tolerance of tropical mountain forest and lowland tropical rain forest trees in Southeast Asia
Project/Area Number |
16K07795
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
田中 憲蔵 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30414486)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市榮 智明 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (80403872)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 熱帯雨林 / 熱帯山地林 / 気候変動 / 乾燥耐性 / 高温耐性 / フタバガキ / 沈香 / 光合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
東南アジアの低地熱帯雨林や山地林では、気候変動による強い干ばつの発生や高温化が予測されている。しかし、これらの気候変動に対する樹木の応答については未知な点が多い。熱帯雨林樹木の乾燥に対する応答を明らかにするため、代表的な林冠構成樹種であるリュウノウジュの成木の周囲に直径30mの傘を作り、降雨を遮断することで、人工的に土壌を乾燥させ、葉の生理生態的応答を調べた。リュウノウジュの葉は土壌の乾燥に素早く反応し、乾燥から2週間以内に葉の浸透圧を大きく下げ、より強い力で土壌から水を吸い続け光合成を維持した。しかし、乾燥環境でも光合成を行うために気孔を開き、水を消費し続ける特性は、さらに強い乾燥が長期間続けば限界を迎え枯死する危険を伴うと考えられた。また、熱帯雨林で重要な非木材林産物である沈香3種の苗木に対して、高温や乾燥への応答を調べたところ種間で耐乾性などに大きな違いがあり、エンリッチメント植栽を行う際の植栽適地の選定に役立つ結果であると考えられた。 熱帯山地林では高温化による樹木への影響が予測されているが、高温に対する優占樹種の稚樹の応答特性は不明であった。半島マレーシアの熱帯山地林の4種を対象に、高地から低地への稚樹の移動実験を行い、光合成や成長の変化を調べた。4種とも成長は高地に比べ低地で低下した。光合成速度は4樹種とも標高による差がなかったが、光合成最適温度は低地で高く高温順化がみられた。一方、葉の呼吸速度は測定温度に従って指数関数的に増加し、低地では呼吸消費量が約2倍高くなると推測された。以上から低地に移動した苗の成長量の低下は、呼吸速度の増加による炭素収支の悪化が一因と考えられた。この研究の成果は、将来干ばつが頻発した際の熱帯雨林の樹木の応答や、山地林樹種の高温順化能力の定量的評価につながり将来の森林動態の予測に貢献できると考えられた。
|