• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

外洋における混合栄養生物の生態の解明

Research Project

Project/Area Number 16K07822
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 光秀  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60466810)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords混合栄養 / 太平洋 / 植物プランクトン / 細菌
Outline of Annual Research Achievements

これまでに中部太平洋で実施した表層における混合栄養性生物の現存量および摂餌速度のデータを論文として公表した(Sato et al., 2017, Journal of Oceanography)。
摂餌実験に用いる天然細菌群集を限外濾過による外洋表層から濃縮することを試みた。新青丸KS-16-9次航海を利用し、20 Lの海水を限外濾過した。得られたサンプルを観察したところ、細菌も多く見られたが、大型の夾雑有機物が多く、実用には適さないことが明らかになった。培養株を用いるか、現場の海水に適量の有機物を添加し、現場群集に近い群集を得るほうが有効であることがわかった。
実験室での検討実験を進めるため、各所から混合栄養生物および外洋性細菌の培養株を購入し、維持培養を開始した。いくつかのものについては、速やかな増殖が見られず、維持するのにとどまっているが、ある種の株については好適な増殖が見られ、適宜実験に供することが可能になっている。特にOchromonas sp.は培養条件下で好適な増殖および摂餌特性を示しており、今後の培養実験においては標準実験動物として利用していく予定である。
蛍光標識法としては、これまで用いてきたLysoTracker法、DTAF法に加え、酸性条件下で蛍光強度が高まるpHrhodo Greenを用いた実験の条件検討に着手した。蛍光収率が高く、顕微鏡観察の他フローサイトメトリーで検出可能である上、酸性条件でのみ発色するため食胞に取り込まれていない餌粒子を誤検出する可能性が低く、DTAF法の弱点を補う手法として有望である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの記述的な成果をまとめ上げることができ、次の段階へと進む準備ができた。
また、実験室での測定条件の検討に必要な混合栄養生物および細菌類の培養株を安定的に維持できており、検討実験を連続して遂行するための条件が整った。当初、培養株の増殖が期待したほどは得られなかったため、同位体を用いた実験の検討を行うことができなかったが、来年度以降に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

維持している混合栄養生物および細菌の株を用いて、蛍光法および同位体法の検討を推し進め、今夏に予定されている白鳳丸KH-17-4次航海における北太平洋東西側線において有効な手法を適用する。蛍光法としてはLysoTrackerを用いた食胞染色、旧来のDTAF染色による餌生物標識法に加え、酸性下で強い蛍光を発する色素による餌生物標識を検討する。可能ならば白鳳丸乗船前にも短期の航海で同手法を適用し、有効性を確認する。
航海後は培養株での条件検討、および管理条件下での混合栄養生物の摂餌や増殖の変化を調べ、適宜成果は学会および国際誌にて発表する。

Causes of Carryover

本年度中に熊本県立大学一宮睦夫准教授のもとへ出張し、電子顕微鏡サンプル作成を行う予定であったが、先方の準備が当初の予定通り進まず、今年度中の出張ができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

可能ならば本年度(平成29年度)に同様の出張を行うが、スケジュールの都合がつかなかった場合には、電子顕微鏡サンプル作成のために必要な試薬や器具を当方で整備することにより、支出する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Distribution of mixotrophic nanoflagellates along the latitudinal transect of the central North Pacific2017

    • Author(s)
      Mitsuhide Sato, Takuhei Shiozaki and Fuminori Hashihama
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 73 Pages: 159-168

    • DOI

      10.1007/s10872-016-0393-x

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Effects of temperature on size composition of pico- and nanophytoplankton in the subtropical water: possible contribution of mixotrophs2017

    • Author(s)
      Mitsuhide Sato, Takuhei Shiozaki and Fuminori Hashihama
    • Organizer
      XMAS-III
    • Place of Presentation
      厦門(中国)
    • Year and Date
      2017-01-09 – 2017-01-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北太平洋の独立・混合・従属栄養生物の 相対的地位を制御する環境要因2016

    • Author(s)
      佐藤光秀
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県 鹿児島市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-13
  • [Presentation] Distribution of mixotrophic phytoplankton along the latitudinal transect of the central North Pacific2016

    • Author(s)
      Mitsuhide Sato, Takuhei Shiozaki and Fuminori Hashihama
    • Organizer
      Ocean Biogeochemistry Gordon Research Conference
    • Place of Presentation
      香港(中国)
    • Year and Date
      2016-06-13 – 2016-06-13
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi