• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

原発災害後における野生ニホンザルの健康影響

Research Project

Project/Area Number 16K08087
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

羽山 伸一  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (80183565)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords原子力災害 / ニホンザル / 放射線影響
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、2011年3月に東日本大震災に伴って爆発した福島第一原発から放出された放射性物質に被ばくした野生ニホンザルを対象に、筋肉中セシウム濃度を測定するとともに、臨床医学的検査および病理学的検査を行い、被ばくによる健康影響を明らかにする。2016年度は、福島市に生息するニホンザル134頭の死体を回収し、解剖分析および血液検査に供した。
筋肉中放射性セシウム濃度は、ほとんどの個体で数十~数百Bq/kgを示し、2011年当時から徐々に低減しつつあるが、1000Bq/kgを超す個体も未だにいるため、高濃度に汚染した食物を摂取している可能性が示唆された。
血液検査結果から、すでに報告した2012年当時の血球減少が引き続き観察されていることから、骨髄での造血機能障害が起こっていると予想し、組織学的な検討を開始した。
また、妊娠率の推移を観測するとともに、原発災害前後における胎仔の成長や形態的変化を検討し、現在、その結果を投稿中である。また、実験動物への放射線照射実験や広島の原爆後に生まれた子供などで見つかっている小頭症が、福島のサルでも発生している可能性があるため、小型CTスキャナーを用いて胎仔の脳容積の検査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、捕獲個体の回収や分析が進められた。

Strategy for Future Research Activity

被ばく後の胎仔において、体重や頭部サイズの成長遅滞が観察されたことから、この結果を国際学術誌に投稿中である。この結果を受けて、生後成長を含めた脳の発達への影響について、病理組織学的に検討する。また、血液検査および骨髄検査を引き続き実施し、造血障害のメカニズムを明らかにする。

Causes of Carryover

使用額が予算内であり、592円の残額が発生したが、残額が少ないため次年度以降に影響はない

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の予算に繰り越し、適正に使用する

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi