• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

大気圧プラズマによる活性酸素生成および生体成分への作用に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16K08203
Research InstitutionNihon Pharmaceutical University

Principal Investigator

安西 和紀  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (70128643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土田 和徳  日本薬科大学, 薬学部, 講師 (50406633)
高城 徳子  日本薬科大学, 薬学部, 講師 (80424068)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords大気圧低温プラズマ / 活性酸素 / フリッケ線量計 / ESR / スピントラッピング法 / 過酸化水素
Outline of Annual Research Achievements

大気圧低温プラズマ(以下、プラズマ)による活性酸素生成に注目し、前年度に引き続き、プラズマを水溶液試料に直接照射したときに生成する活性酸素種に関する基礎的研究を行い、以下の結果を得た。1)照射距離を0.5 cmから6 cmまで変えて、プラズマをフリッケ線量計溶液に照射したところ、距離1-2 cmのところで反応が最大になり、その後緩やかに反応が減少していく様子が観察された。2)プラズマを4-hydroxy-2,2,6,6,tetramethylpyperidine溶液に照射することによるESRシグナル強度減少に対する照射距離の影響を調べた結果、距離増大によってシグナル強度減少が小さくなり、3 cmでは殆ど減少しないことが観察された。3)プラズマをスピントラップ剤水溶液(DMPO, CYPMPO)に照射して生成するラジカル種を調べた結果、ヒドロキシルラジカル付加体の生成が認められたが、スーパーオキシドラジカル付加体は検出されなかった。水面から照射口までの距離を1 cmより短くすると水素ラジカル付加体も検出された。4)水へのプラズマ照射による過酸化水素生成をペルオキシダーゼを用いる方法により調べた。照射距離依存性を測定したところ、照射距離を変化させても過酸化水素生成量はあまり変化しないことが観察された。5)卵黄レシチンから調製した巨大単層膜リポソーム懸濁液にプラズマを照射した時の脂質過酸化をTBA法にて測定した結果、照射時間とともにTBA反応産物(TBARS)は増大した。照射距離依存性を測定したところ、距離が1 cmを越えるとTBARSは急激に減少し、3 cm以上ではほとんど生成していなかった。
以上の結果から,プラズマ照射による水の分解によってヒドロキシルラジカル、水素ラジカル、過酸化水素が生成するのではなく、プラズマ中でそれらが生成していることが考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

糖鎖の切断に対する大気圧プラズマの作用の測定が実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に実施できなかった測定を実施するとともに、新たに見つかったキャリアーガスの組成の影響について調べる。

Causes of Carryover

(理由)
分担研究者による糖鎖へのプラズマの作用の実験の進捗が計画通りに進まなかった。
(使用計画)
繰越金の約32万円は、次年度に消耗品および学会発表旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Effect of amifostine, a radiation-protecting drug, on oxygen concentration in tissue measured by EPR oximetry and imaging2017

    • Author(s)
      Megumi Ueno, Shingo Matsumoto, Atsuko Matsumoto, Ikuo Nakanishi, Ken-ichiro Matsumoto, James B. Mitchell, Murali C. Krishna, Kazuori Anzai
    • Journal Title

      J. Clin. Biochem. Nutr.

      Volume: 60 Pages: 151-155

    • DOI

      10.3164/jcbn.15-130

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大気圧低温プラズマによる活性酸素生成とリポソーム膜の過酸化2018

    • Author(s)
      安西和紀、小清水里子、篠田航、上野健太、福田詩織、垣内香奈、高城徳子、土田和徳
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 一重項酸素消去活性測定法の検討―ESRを用いた簡易的測定方法―2018

    • Author(s)
      高城徳子、丸山貴史、栗原義暢、土田和徳、安西和紀
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 水への大気圧低温プラズマ照射による活性酸素種生成に関する基礎的検討2017

    • Author(s)
      土田和徳、青木珠美、小清水里子、高屋鈴奈、高城徳子、安西和紀
    • Organizer
      第70回日本酸化ストレス学会学術集会
  • [Presentation] 鉄を含むいくつかの酸化剤によるEggPCリポソームの脂質過酸化の比較2017

    • Author(s)
      竹安結花子、高城徳子、土田和徳、安西和紀
    • Organizer
      第70回日本酸化ストレス学会学術集会
  • [Presentation] ESRを用いた一重項酸素消去活性系の確立2017

    • Author(s)
      高城徳子、栗原義暢、丸山貴史、土田和徳、安西和紀
    • Organizer
      第70回日本酸化ストレス学会学術集会
  • [Presentation] 一重項酸素消去活性系を測定するための基礎的検討2017

    • Author(s)
      高城徳子、栗原義暢、丸山貴史、土田和徳、安西和紀
    • Organizer
      第56回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2017)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi