2018 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular mechanism of Myosin1E complex-mediated cell motility
Project/Area Number |
16K08238
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
谷村 進 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (90343342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 弘資 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (10313230)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 細胞運動 / ミオシン / エンドサイトーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
1. Myosin1E複合体形成調節メカニズム 本年度は、血清刺激による細胞運動誘導時にMyosin1E複合体が如何に変動するかを検討した。その結果、免疫共沈実験や細胞分画法では、刺激に伴うMyosin1EとSNX9、あるいはCavin3-Caveolin1の結合や局在の変化をとらえることはできなかった。Myosin1EのSNX9が結合しない変異体(TH2ドメイン内にあるプロリンリッチ配列をアラニンに置換した変異体)でも、野生型と比較した際に、細胞運動刺激によるMyosin1EとSNX9の局在に大きな違いは認められなかった。よって、Myosin1E複合体は局所的もしくは一過性に制御されているものと考えられた。CRISPR-Cas9システムを利用して、Myosin1EノックアウトとSH3P2ノックアウトHeLa細胞を樹立した。また、Tet-ON発現誘導システムを利用したHeLa-Tet-ON-SH3P2細胞を樹立して解析を進めた。SH3P2ノックアウトによってMyosin1Eの細胞膜への局在が増加し、逆にTet-ONシステムを用いてSH3P2の発現を増加させるとMyosin1Eの細胞膜への局在は減少することが明らかとなり、これまでのノックダウンや過剰発現系での解析結果を支持する結果を得た。今後は、これらの細胞系を用いてMyosin1E、SNX9およびCavin3-Caveolin1の細胞内動態変化を検討する。 2. Myosin1E複合体形成による細胞運動調節メカニズム HeLa-Tet-ON-SH3P2細胞について細胞運動能を検討した結果、ドキシサイクリン添加によってSH3P2の発現を誘導した条件下では、細胞運動が抑制された。また、Myosin1EノックアウトHeLa細胞では、細胞の伸展が抑制される傾向が認められたことから、ノックアウト細胞系においてもMyosin1Eが細胞の接着能に影響を及ぼすことが示唆された。
|