• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

パターン認識受容体ペントラキシン3を分子標的とする川崎病新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K08422
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

鬼頭 敏幸  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (50243027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 好郎  愛知医科大学, 医学部, 講師 (00440719) [Withdrawn]
三鴨 廣繁  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00262775)
馬場 礼三  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (90287029)
武藤 太一朗  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80613695)
太期 健二  日本医科大学, 先端医学研究所, 助教 (20466866)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords川崎病 / ガンマグロブリン / pentraxin 3 / presepsin / NT-proBNP / 冠動脈瘤 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

【方法】2013年1月から2015年3月までに愛知医科大学病院小児科を受診した入院時またはIVIG投与前の川崎病患者全例のうち同意の得られた97例のうち不完全型22例を除外し、測定できた完全型75例のPTX3、Presepsin、NT-proBNPの検査値と急性期冠動脈病変と冠動脈後遺症の相関関係について検討した。検査値の予測能力を測るため重症度と相関のあるIVIG投与回数について検討した。【結果】(1)急性期冠動脈病変の3者のAUCはそれぞれ0.6868、0.5395、0.5553で、冠動脈後遺症の3者のAUCはそれぞれ1、0.6728、0.5309であった。冠動脈病変急性期障害のPTX3の特異度63.04、感度72.73の時にカットオフ値を19.1とし、その尤度比は1.968であった。冠動脈後遺症のPTX3の特異度98.21、感度100の時のカットオフ値は68.85であり、その尤度比は56であった。(2)独立t検定における急性期冠動脈病変のPTX3、Presepsin、NT-proBNP のp値は0.0062、0.9126、0.9176であり,冠動脈後遺症の3者のp値は0.0001以下、0.3442、0.4388であった。PTXのみ冠動脈病変急性期障害,冠動脈後遺症と統計学的有意差があり相関関係が見られた。(3)3者のr値(相関係数)は0.5398、0.01893、0.05664となりPTXのみIVIg回数と統計学的相関関係が見られた。【考察】sCD24-ST(Presepsin)、NT-proBNPと冠動脈病変との相関関係が見られず自然免疫系の過剰な活性化によってもたらされるPTXの値のみが冠動脈病変と相関関係が見られ診断マーカーとして最も有用であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新たなmarker候補が出てきて、現在、測定法の確立に努めている。これらを組み入れた倫理委員会での承認が得られていなくて、臨床試験に入っていない。未使用金978,122円は、当初予定の臨床試験費用と既存の外注の依頼費用として確保してあったもので、これは新たなバイオマーカー測定の費用として使用し、測定系の確立後に、倫理審査に進んでいく予定である。

Strategy for Future Research Activity

川崎病患者に行けるCell free DNAを測定したところ、IvIg治療前の川崎病患者では、正常・非川崎病患者に比較して特異的に高値であった。また、治療前後のCell free DNA値の比較では、治療後には、正常集団の値近くまで低下している。測定値と重症度との関係を前向きに検討していきたい。

Causes of Carryover

新たなmarker候補が出てきて、病態マーカーの観点からは、TRAPsに関連したペントラキシン3関連の測定系の確立が必要になった。現在、測定法の確立に努めている。これらを組み入れた倫理委員会での承認が得られていなくて、臨床試験に入っていない。未使用金978,122円は、当初予定の臨床試験費用と既存の外注の依頼費用として確保してあったもので、これは新たなバイオマーカー測定の費用として使用し、この測定系の確立と、それを加えた臨床試験実施のための費用が生じた。研究協力者との討議のための国際学会参加の必要性が生じた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Intensification of induction therapy and prolongation of maintenance therapy did not improve the outcome of pediatric Langerhans cell histiocytosis with single-system multifocal bone lesions: results of the Japan Langerhans Cell Histiocytosis Study Group-02 Protocol Study2018

    • Author(s)
      Morimoto Akira、On behalf of the Japan LCH Study Group、Shioda Yoko、Imamura Toshihiko、Kudo Kazuko、Kitoh Toshiyuki、Kawaguchi Hiroshi、Goto Hiroaki、Kosaka Yoshiyuki、Tsunematsu Yukiko、Imashuku Shinsaku
    • Journal Title

      International Journal of Hematology

      Volume: 108 Pages: 192~198

    • DOI

      10.1007/s12185-018-2444-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 川崎病の検査値としてのPTX3、Presepsin、NT-proBNPの有用性について2018

    • Author(s)
      大原毅士, 鬼頭敏幸, 武藤太一朗, 奥村彰久, 小泉祐介, 山岸由佳, 三鴨廣繁, 馬場礼三, 太期健二, 浜窪隆雄
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2018
  • [Presentation] Change in codeine prescription rate after Japanese Ministry of Health and Labor to request usage limitation to under twelve years old children in July 20172018

    • Author(s)
      Tsukada, K., Inui, D., Kato, H., Maki, D., and Kitoh, T
    • Organizer
      27th Federation of Asian Pharmaceutical Associations Congress, Philippine International Convention Center, Manila, Philippines
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] THE FIRST NATIONWIDE CLINICAL STUDY FOR THE FIRST RELAPSED ACUTE LYMPHOBLASTIC LEUKEMIA IN JAPANESE CHILDREN: THE JPLSG-ALL-R08.2018

    • Author(s)
      C. Ogawa, H. U., M. Nishi, J. Yamanaka, S. Mochizuki, T. Nishikawa, H. Toyoda, A. Iguchi, K. Koh, S. Ota, T. Kitoh, K. Okada, T. Asano, T. Deguchi, N. Kiyokawa, T. Hori, Y. Komada, A. Moriya Saito, T. Watanabe, H. Goto.
    • Organizer
      The 50th Congress of the International Society of Paediatric Oncology (SIOP), Kyoto
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi