2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of highly functional molecular target drug that enables clinical practice of malignant melanoma using combined immunotherapy
Project/Area Number |
16K08542
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
菅波 晃子 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10527922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白澤 浩 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00216194)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 光免疫誘導 / リポソーム / 免疫抑制解除 / ペプチド医薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,現状の「がん免疫療法」が抱える問題点を解決すべく,がん免疫編集機構(Cancer Immunoediting)の制御(Regulate)を目的とした“Cancer Immunoediting Regulate (CIR)リポソーム”が有する,(1)光免疫誘導機能:ICGによる一重項酸素を介した腫瘍特異性T細胞の誘導(獲得免疫),(2)免疫アジュバント機能:核酸アジュバントによる抗腫瘍免疫の誘導(自然免疫),(3)免疫チェックポイント認識機能:ペプチド医薬による抗原特異的認識(免疫抑制解除)による機能を効果的に利用した患者に優しい非侵襲性治療としての「がん複合免疫療法」を創生し,実臨床を視野に入れた新規の非侵襲性治療法の確立を発展させることを目的としている. 昨年度までに,「抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」と「ICG+抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」に関する物理化学的機能(結合特異性・相互作用速度・結合力等)に関する評価を実施すると共に,“CIRリポソーム:A(「ICG誘導体」+「抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」)”と,“CIRリポソーム:B(「ICG+抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」)”の構築を行った. 平成30年度に於いては,悪性黒色腫の担がんマウスを用いて,“CIRリポソーム:A”と“CIRリポソーム:B”が腫瘍組織へ特異的集積することを「ICG 誘導体」が有する近赤外蛍光特性により確認し,「ICG誘導体」が有する光吸収特性による光免疫誘導(一重項酸素発生による腫瘍反応性T細胞の誘導)を FACS 解析により評価した.また「抗PD-L1ペプチド」の抗原特異的認識による免疫抑制解除に関する機能制御を腫瘍体積変化,生存期間,FACS解析,次世代シークエンス解析(RNA-seq),実験病理学的解析により評価した.
|