• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ヒト培養細胞株を用いた簡便な腎毒性の検出;IL-6/IL-8レポーターの応用

Research Project

Project/Area Number 16K08548
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

古倉 健嗣  鳥取大学, 医学部, 助教 (30344039)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大林 徹也  鳥取大学, 生命機能研究支援センター, 准教授 (80348804)
井上 敏昭  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80305573)
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywords腎毒性 / IL-6遺伝子レポーター / IL-8遺伝子レポーター / 人工染色体ベクター
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ヒトの腎毒性を簡便にかつ定量的に検出するため、IL-6/IL-8遺伝子レポーターを導入したヒト腎臓培養細胞を用いたスクリーニング系を確立する。このため、(1) IL-6 + IL-8遺伝子レポーターの作成、 (2a)ヒト腎臓由来培養細胞の選定及びアッセイ条件の確認、 (2b) ヒト腎臓由来細胞株にレポーターを導入(レポーターを含む安定細胞株の樹立)、 (3) レポーター遺伝子が実際に様々な腎毒性物質に応答するかを確認する。
本研究課題は、平成28年度の10月に追加採択となった。その後、用いる培養細胞を選定するために、腎毒性物質を投与によって腎障害様の初期反応(IL-6とIL-8遺伝子の活性化)がみられるかをまず確認した(上記2a)。申請書に記載した細胞をいくつか試しており、その中の一つの細胞株で腎毒性物質(ピューロマイシンなど)に反応して、顕著なIL-6/IL-8 mRNAの発現量の上昇をRT-PCRで確認した。今後は、腎毒性物質の種類を増やして、この細胞の有用性を確認したい。
IL-6とIL-8遺伝子のレポーター構築に関しては(上記1)、IL-6遺伝子のレポーターを新たに構築した(研究分担者らの情報から、IL-6遺伝子のレポーターにはより長い転写調節領域が必要であると考えられ、新たなコンストラクトを作成する必要に迫られたため)。今後、このレポーターを一過性に発現させ、レポーターとしての機能を確認したい。IL-8遺伝子レポーターに関しては、研究分担者がすでに所有しているコンストラクトがあり、免疫系の培養細胞では適切に機能することを確認している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今後さらに多種類の腎毒性物質に対する反応性を確認する必要があるものの、利用可能なヒト腎臓由来細胞株に目処をつけられたことは大きな進展である。研究分担者らの情報により、IL-6遺伝子のレポーターにはより長いゲノム領域(プロモーター領域)が必要であると考えられ、新たなコンストラクトを作成する必要に迫られた。しかし、現段階で新たなレポーターの作成自体は終了しており、腎臓細胞株での機能確認が期待される。平成28年10月に追加採択となった事情を考慮すると、おおむね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

用いる細胞株の各種腎毒性物質に対する反応性の確認、レポーターの動作確認を一過性発現系での確認、レポーター遺伝子を含む安定発現株の取得を着実に進めたい。安定発現株の取得に際し、鳥取大学の得意とする人工染色体ベクターを応用することを検討する。

Causes of Carryover

本研究課題は平成28年度10月に追加採択となり、そこから研究を開始したため、当初計画より予算の執行が若干遅れている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究の進捗自体は遅れをとり戻しつつあるので、研究の進行に伴い、次年度以降に必要額の使用が見込まれる。

Research Products

(5 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Remarks

  • [Int'l Joint Research] Cancer Research UK Cambridge Institute/Li Ka Shing Centre/University of Cambridge(United Kingdom)

    • Country Name
      United Kingdom
    • Counterpart Institution
      Cancer Research UK Cambridge Institute/Li Ka Shing Centre/University of Cambridge
  • [Journal Article] Multiple expression cassette exchange via TP901-1, R4, and Bxb1 integrase systems on a mouse artificial chromosome.2017

    • Author(s)
      Tomimatsu K, Kokura K, Nishida T, Yoshimura Y, Kazuki Y, Narita M, Oshimura M, Ohbayashi T.
    • Journal Title

      FEBS Open Bio.

      Volume: 7 Pages: 306-317

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12169

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluation of an Hprt-Luciferase Reporter Gene on a Mammalian Artificial Chromosome in Response to Cytotoxicity.2016

    • Author(s)
      Endo T, Noda N, Kuromi Y, Kokura K, Kazuki Y, Oshimura M, Ohbayashi T.
    • Journal Title

      Yonago Acta Med.

      Volume: 59 Pages: 174-182

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A kidney injury molecule-1 (Kim-1) gene reporter in a mouse artificial chromosome: the responsiveness to cisplatin toxicity in immortalized mouse kidney S3 cells.2016

    • Author(s)
      Kokura K, Kuromi Y, Endo T, Anzai N, Kazuki Y, Oshimura M, Ohbayashi T.
    • Journal Title

      J Gene Med.

      Volume: 18 Pages: 273-281

    • DOI

      10.1002/jgm.2925

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 鳥取大学 生命科学科 ゲノム医工学 ホームページ

    • URL

      https://ja-jp.facebook.com/genoiko

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi