• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

DR6による末梢免疫細胞制御における分子メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16K08570
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

藤倉 大輔  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (70547794)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsDR6 / 末梢免疫細胞 / T細胞
Outline of Annual Research Achievements

本年度においては、DR6シグナルの解析に供するin vitro解析用培養細胞株を数種作成、樹立した。具体的に、昨年度CRISPR/Cas9法によるゲノム編集により作成したDR6遺伝子欠損DO11.10T細胞ハイブリドーマ株に、FLAGエピトープを付加したDR6野生型(FLAG-DR6_WT)、DR6の細胞内領域を全欠損させた変異体(FLAG-DR6_dT)および、細胞内領域を部分欠損させた変異体(FLAG-DR6_dDD、FLAG-DR6_dC、FLAG-DR6_dCLR)をそれぞれ再び安定導入した細胞株を樹立した。次に、DR6シグナルのT細胞シグナル関連遺伝子発現への影響を観察するために、FLAG-DR6_WT発現DO11.10-T細胞株あるいはFLAG-DR6_dT発現DO11.10-T細胞株を、抗DR6抗体あるいはコントロール抗体で刺激したのちに、これら細胞株から得られたRNAに含まれる数十種の遺伝子発現量を、定量PCR(qPCR)法により検出した。各刺激条件において、FLAG-DR6_WT発現DO11.10-T細胞株の遺伝子発現量を、FLAG-DR6_dT発現DO11.10-T細胞株の遺伝子発現量と比較した。上記一時解析の結果から、変動のあった解析候補遺伝子について、mRNAレベル(qPCR法)およびタンパク質レベル(ウエスタンブロット法あるいはELISA法)における再現性の確認を現在進めている。また、来年度に予定しているin vivo解析にあたり、CRISPR/Cas9法によるDR6遺伝子欠損マウスの作製を開始し、DR6遺伝子欠損マウスを数系統得ることができた。来年度の解析に向けて、現在、これらマウスのライン化を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定では、本年度内にin vitro解析がタンパク質レベルまで進む予定であったが、代表者の異動等により遺伝子レベルでの解析を終えるにとどまった。これについては引き続き来年度に施行する。一方で、当初、時間を要すると思われたDR6遺伝子欠損マウス系統の作製について、CRISPR/Cas9法の導入により、本年度内に、産仔を得ることができ、また、DR6発現欠損の確認を終えることができたことから、当初計画より早く進んでおり、研究計画全体としては概ね予定通りと言える。

Strategy for Future Research Activity

概ね当初計画の通りに遂行する。本年度残予算については予定より早く作製された遺伝子欠損マウスの飼育経費および解析試薬等の消耗品費に充当する。

Causes of Carryover

経費削減努力に依る。残額については次年度計画の遂行に用いる。

Research Products

(4 results)

All 2017

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Aureobasidium pullulans-cultured fluid induces IL-18 production, leading to Th1-polarization during influenza A virus infection2017

    • Author(s)
      Fujikura Daisuke、Muramatsu Daisuke、Toyomane Kochi、Chiba Satoko、Daito Takuji、Iwai Atsushi、Kouwaki Takahisa、Okamoto Masaaki、Higashi Hideaki、Kida Hiroshi、Oshiumi Hiroyuki
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 163 Pages: 31~38

    • DOI

      10.1093/jb/mvx062

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of a Novel Bat Adenovirus Isolated from Straw-Colored Fruit Bat (Eidolon helvum)2017

    • Author(s)
      Ogawa Hirohito、Kajihara Masahiro、Nao Naganori、Shigeno Asako、Fujikura Daisuke、Hang’ombe Bernard、Mweene Aaron、Mutemwa Alisheke、Squarre David、Yamada Masao、Higashi Hideaki、Sawa Hirofumi、Takada Ayato
    • Journal Title

      Viruses

      Volume: 9 Pages: 371~371

    • DOI

      10.3390/v9120371

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Putative endogenous filovirus VP35-like protein potentially functions as an IFN antagonist but not a polymerase cofactor2017

    • Author(s)
      Kondoh Tatsunari、Manzoor Rashid、Nao Naganori、Maruyama Junki、Furuyama Wakako、Miyamoto Hiroko、Shigeno Asako、Kuroda Makoto、Matsuno Keita、Fujikura Daisuke、Kajihara Masahiro、Yoshida Reiko、Igarashi Manabu、Takada Ayato
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: e0186450

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0186450

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒト狼瘡動物モデルNZB/W F1マウスの発症におけるDeath receptor 6の関与2017

    • Author(s)
      藤倉大輔
    • Organizer
      第14回北海道実験動物研究会総会・学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi