• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

抗腫瘍血管新生能を持つPECAMアンタゴニストの探索と解析

Research Project

Project/Area Number 16K08601
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

北爪 しのぶ  国立研究開発法人理化学研究所, 疾患糖鎖研究チーム, 副チームリーダー (80301753)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords血管内皮細胞 / 腫瘍血管新生 / PECAM / 糖鎖 / シアル酸 / VEGFR2 / アポトーシス / インテグリン
Outline of Annual Research Achievements

私達は最近、血管内皮細胞に特異的に発現する接着分子PECAMがα2,6-シアル酸特異的に結合するレクチン活性を持つこと、α2-6シアリル化糖鎖を添加するとPECAM同志の相互作用が失われて細胞表面に停留できなくなり、PECAM依存的な生存シグナルを細胞に伝達できなくなることを明らかにした(S. Kitazume et al J. Biol. Chem. 285, 6515, (2010)、S. Kitazume et al. J. Biol. Chem. 289, 27606 (2014))。2017年度は化合物ライブラリーを用いてα2-6シアリル化糖鎖をミミックするようなPECAMアンタゴニストとなる化合物探索を引き続き進め、複数の候補化合物を見出した。また、本研究の根幹となる発見は、α2-6シアリル化糖鎖を欠損させたなマウスにおいては腫瘍内の血管新生が特異的に減退し、その結果、腫瘍の壊死が亢進するというものであり、Oncogeneに投稿していたが、レビュアーからいくつかの追加実験を求められた。まず、ポリライゲーションアッセイによって、α2-6シアリル化糖鎖を欠損させた血管内皮細胞においては、PECAMと複合体を形成しているVEGFR2がPECAMと共にエンドサイトーシスされて細胞に過剰なシグナルを伝達することをみいだした。また、polyHEMAコートしたプレート上でα2-6シアリル化糖鎖を欠損させた血管内皮細胞を培養することで、インテグリン依存的なアノイキスが昂進していることが血管内皮細胞死につながっている可能性が高いことなどを明らかにした。これらの結果をまとめ、再投稿を行った結果、受理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

血管内皮細胞系を用いてpolyligation assayを行うことで、PECAM-VEGFR2 complexの可視化に成功した。α2,6-シアリル化糖鎖を添加することで細胞内のPECAM-VEGFR2複合体の量が増大することを見出した。複合体のエンドサイトーシスが更新していると考えられる。また、この時に細胞に伝達されるシグナルを特定するため、リン酸化アレイ解析を行った結果、EGFR2のリン酸化が更新していることを見出した。α2,6-シアリル化糖鎖がPECAM-VEGFR2-インテグリンの協同的な機能調節を行っていること、その下流にEGFR依存的なシグナル伝達経路が連結していることなどが明らかになった。これらの結果を元に、α2,6-シアリル化糖鎖をミミックする化合物をスクリーニング中である。具体的にはPECAMに結合する化合物をライブラリーから見出し、その中からPECAM-PECAM相互作用を調節する化合物を二次スクリーニングしている。

Strategy for Future Research Activity

PECAMに結合する化合物の中には、in vitroでPECAMPECAM相互作用を弱めるタイプに加え、強めるタイプもあることが分かってきた。前者は抗血管新生阻害剤候補と考えられる一方で、後者は血管内皮の透過性をブロックする効果を持つ可能性が考えられる。そのため、両タイプの化合物について引き続き、さらなるスクリーニングを行っていく計画である。具体的には血管内皮細胞のアポトーシス感受性を高める効果の有無、血管内皮細胞の透過性をブロックする効果の有無について調べ、有望な化合物についても類縁体化合物ファミリーを探索し、より効果を高い化合物の探索も同時に行っていく計画である。

Causes of Carryover

本申請者の主たる所属が理研から福島医大に変更となり、移動の時期は候補化合物の2次スクリーニングに関する実験量が減った。そこで、次年度に、二次スクリーニングに関して、計画当初予定していた以上の実験内容(細胞培養、生化学的解析)が計画されているため、これらの実験に必要な使用額を変更したい。

Research Products

(10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article Presentation Remarks Patent(Industrial Property Rights)

  • [Journal Article] 1.Imamaki R. Ogawa K, Kizuka Y, Komi Y, Kojima S, Kotani N, Honke K, Honda T, Taniguchi N, and Kitazume S2018

    • Author(s)
      1.Imamaki R. Ogawa K, Kizuka Y, Komi Y, Kojima S, Kotani N, Honke K, Honda T, Taniguchi N, and Kitazume S
    • Journal Title

      Oncogene

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41388-018-0271-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CD22-binding synthetic sialosides regulate B lymphocyte proliferation through CD22 ligand-dependent and independent pathways, and enhances antibody production in mice2018

    • Author(s)
      2.Matsubara N, Imamura A, Yonemiz Tu, Akatsu C, Yang H, Ueki A, Watanabe N, Abdu-Allah H, Numoto N, Takematsu H, Kitazume S, Tedder FT, Marth JD, Ito N, Ando H, Ishida H, Kiso M, and Tsubata T
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2018.00820

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High affinity sugar ligands of C-type lectin receptor langerin.2018

    • Author(s)
      Ota F, Hirayama T, Kizuka Y, Yamaguchi Y, Fujinawa R, Nagata M; Ismanto HS, Lepenies, Aretz J, Rademacher C, Seeberger PH; Angata T, Kitazume S, Yoshida K, Betsuyaku T, Kida K Yamasaki S, and Taniguchi N
    • Journal Title

      BBA - General Subjects

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2018.04.004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Core fucose is critical for CD14-dependent Toll-like receptor 4 signaling2017

    • Author(s)
      4.Iijima J, Kobayashi S, Kitazume S*, Kizuka Y, Fujinawa R, Korekane H, Shibata T, Saitoh S, Akashi-Takamura S, Miyake K, Miyoshi E, and Taniguch N
    • Journal Title

      Glycobiology

      Volume: 2017 Pages: 1006,1015

    • DOI

      10.1093/glycob/cwx075

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Endothelial glycan is an attractive therapeutic target2017

    • Author(s)
      Kitazume S
    • Organizer
      RIKEN International symposium Systems Glycobiology and Beyond
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] How glycosylation affects amyloid beta production?2017

    • Author(s)
      Kitazume S
    • Organizer
      Glyconeuro 1st
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アルツハイマー病態をコントロールする糖鎖修飾2017

    • Author(s)
      爪しのぶ
    • Organizer
      ConBio2017
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.fmu.ac.jp/univ/kenkyuseika/research/180510.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180510_1/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 多発性硬化症マーカー2018

    • Inventor(s)
      北爪しのぶ、作田香子、谷口直之、橋本康弘、本多たかし、斎藤清
    • Industrial Property Rights Holder
      北爪しのぶ、作田香子、谷口直之、橋本康弘、本多たかし、斎藤清
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-028329

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi