• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

糸球体病変を規定する分子の同定とその応用

Research Project

Project/Area Number 16K08698
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

長濱 清隆  杏林大学, 医学部, 講師 (00336538)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords質量分析 / アミロイドーシス / 代謝異常
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では、腎生検に含まれる蛋白質を定性的・定量的に解析を行い、各疾患特徴的な沈着物・発現物のプロファイルを決定することを目的としている。具体的には腎生検検体からレーザーマイクロダイセクションにて糸球体あるいは特異な変化が見られる病変部のみを単離し同部位から蛋白質を精製する。得られた蛋白質について質量分析を用いた解析を行い各種糸球体腎炎特徴的な沈着物・発現物のプロファイルを決定する。最終的には従来の病理組織学的検討のみでは診断困難な症例について質量分析により解析し診断、治療への応用を目指す。
平成29年度は研究代表者の異動に伴い、これまで解析を行っていたものとは異なる機器で病変部の単離および質量分析による解析を行う必要がありその条件検討で時間を費やした。複数の論文を参考に界面活性剤や方法を変更し、種々の条件下にて蛋白の抽出、精製を行い検討を行った。最も最適と思われる条件を設定した上で、既に診断が確定している症例(免疫グロブリン軽鎖による全身性アミロイドーシスのほか家族性アミロイドーシス)について検討したところ、それぞれ免疫グロブリン軽鎖およびトランスサイレチンを検出することができた。ただし、腎生検検体ではなく解剖例の腎組織を用いての解析であったため、検体量が限られている腎生検検体を用いた場合は機器の感度等再度設定を行う必要で、今後腎生検を用いた方法について解析方法を確立する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者の異動に伴い、従来とは異なる機器でレーザーマイクロダイセクション、質量分析を行わなくてはならず、その条件を検討する必要があった。また、異動先の杏林大学で倫理委員会の承認を得る必要がありその準備等に大きく時間を割かれた。

Strategy for Future Research Activity

現所属先である杏林大学倫理委員会の承認を得た後、解析可能な症例数を増やすと同時に、腎生検を用いた場合の質量分析の方法について最適な条件をすみやかに見出す。その後、診断困難例について重点的に解析を行い、質量分析の有用性、信頼性をさらに高める。得られた結果に基づいてパラフィン切片を用いて免疫染色で診断可能な分子の同定に努め、診断困難例について質量分析を用いずとも診断可能な方法を検討する。同時にApoEの変異例についても集積を行いApoE関連腎症の形態学的な変化について更なる検討を加える予定である。また解析可能な試料を増やすため協力病院との連携をさらに進める。

Causes of Carryover

所属施設を変更したため、従来とは異なる機器にて解析を行う必要が生じた。条件検討等に時間を費やし、予想よりも機器の使用頻度が低く消耗品等の購入が前年度よりも少なかった。次年度は条件検討を終えて機器を用いた解析に集中する予定で、そのための消耗品の購入に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Membranous Nephropathy-Like Apolipoprotein E Deposition Disease with Apolipoprotein E Toyonaka (Ser197Cys) and a Homozygous Apolipoprotein E2/2.2018

    • Author(s)
      Fukunaga M, Nagahama K, Aoki M, Shimizu A, Hara S, Matsunaga A, Muso E, Saito T.
    • Journal Title

      Case Rep Nephrol Dial.

      Volume: 20 Pages: 45-55

    • DOI

      10.1159/000487919

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Membranous Nephropathy-like Deposition of Apolipoprotein E in a patient with Apolipoprotein E Toyonaka (Ser197Cys) and a Homozygous Apolipoprotein E2/22018

    • Author(s)
      Megumu Fukunaga, Kiyotaka Nagahama, Michiko Aoki, Akira Shimizu, Shigeo Hara, Akira Matsunaga, Eri Muso, Takao Saito.
    • Organizer
      ISN FRONTIERS 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ANCA関連血管炎に続発するTMAを発症し、免疫抑制剤と血漿交換療法にて透析を離脱した1例2017

    • Author(s)
      山室めぐみ、中野雄太、大橋敦希、金久恵理子、山口若葉、熊谷二郎、長濱清隆、藤澤一
    • Organizer
      第47回日本腎臓学会東部学術大会
  • [Presentation] ネフローゼ症候群を呈し腎生検を施行した妊娠16週の一例2017

    • Author(s)
      桂川史子、西山早乃、小出高彰、大谷恵、柳智貴、七松東、安藝昇太、青柳誠、田中啓之、長濱清隆
    • Organizer
      第47回日本腎臓学会東部学術大会
  • [Presentation] 緩徐な経過を辿った抗糸球体基底膜(GBM)抗体型糸球体腎炎の1例2017

    • Author(s)
      柳智貴、大谷恵、小出高彰、西山早乃、桂川史子、七松東、安藝昇太、青柳誠、田中啓之、長濱清隆
    • Organizer
      第47回日本腎臓学会東部学術大会
  • [Presentation] 高齢女性に発症したTINU症候群に対し経口ステロイド投与で加療した一例2017

    • Author(s)
      源馬拓、大石真理子、平井俊行、西田秀範、藤井徹郎、長濱清隆
    • Organizer
      第47回日本腎臓学会東部学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi