• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新規の胃分化型癌自然発症マウスモデルを用いたピロリ菌感染による胃癌の進展

Research Project

Project/Area Number 16K08708
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

川久保 雅友  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (70397305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 淳  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10221459)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsピロリ菌感染 / 胃癌発生 / αGlcNAc
Outline of Annual Research Achievements

胃癌の分子的な癌化の機序を実験的に解明するため,今年度は,癌抑制因子であるαGlcNAc欠損マウスを交配しピロリ菌感染群を作出した.また,胃MALTリンパ腫の原因となる非ピロリ菌ヘリコバクターを特異的に検出できる抗体を作製したので,その成果を発表するために論文を作成し,報告した.今年度の助成金は,主に上記の研究を遂行するための試薬・消耗品の購入費に当てられた.

1. ピロリ菌の感染を胃癌抑制因子であるαGlcNAc欠損マウスに生じさせ,ピロリ菌感染下におけるαGlcNAc欠損マウスが持っている癌形質の進展を解析することを目的に,ピロリ菌SS1株および標準株を雌5週齢の野生型およびαGlcNAc欠損マウスに強制経口投与し,ピロリ菌感染を行った.感染の有無は投与マウスの糞便を経時的に採取しDNA stool kitを用いて菌体DNAを抽出し確認を行った.その結果感染動物の樹立に成功し,現在病理組織学的検索および分子学的解析を行うため,αGlcNAc欠損マウスにおいて自然性に胃粘膜病変が生じる20週齢に向け飼育継続中である.なお,この研究を遂行するにあたって,助成金を用いて抗ピロリ菌抗体,DNA抽出試薬を初めとする試薬・消耗品を購入した.

2. ピロリ菌感染は,胃癌だけでなく胃MALTリンパ腫の原因となる.胃に感染する非ピロリ菌ヘリコバクター (NHPHs)感染患者はピロリ菌よりも効率に胃MALTリンパ腫を発症する.本菌を特異的に検出する方法は今まで無かったが,特異的に検出できる抗体を作製したので,その成果を発表するために論文を作成した.また,この論文ではピロリ菌およびNHPHsの一種であるスイス菌を特異的に検出できる新しいPCR法についても記載している.なお,この研究を遂行するにあたっては,助成金の一部を用いてその成果を学会および論文として発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

αGlcNAc欠損マウスの交配による実験系の必要数確保が,雌親の食殺などにより遅延を余儀なくされたが,対応策を見いだし現在は安定的に必要数が得られるようになっている.ピロリ菌SS1株を野生型マウスおよびαGlcNAc欠損マウスに感染させ,採取した糞便よりDNAを抽出して,感染の有無を確認したところ,ほぼ全例で感染が確認できた.αGlcNAc欠損マウスで胃に異型が生じる20週齢にて病理組織学的検索を行うため,現在20週齢に向けて飼育を継続している.また,ピロリ菌標準株を感染させた場合において,野生型マウスおよびαGlcNAc欠損マウスの間で有意な感染率の差が観察された.マウスは元来ピロリ菌の自然宿主ではないため,ピロリ菌標準株を持続感染させることはできないが,αGlcNAc欠損マウスではピロリ菌標準株の持続感染が生じたこととなり,αGlcNAcとピロリ菌感染の関連において興味深い結果が得られている.また,本研究課題において有用な糞便を用いてピロリ菌感染確認を行う際にも使用可能なPCR法をHistochemistry and Cell Biology誌にて成果として報告した.

Strategy for Future Research Activity

ピロリ菌SS1株感染による胃癌形質の進展メカニズム解析は,当初遅延が生じたが,αGlcNAc欠損マウスで胃に異型が生じる20週齢をむかえる平成29年度5-6月より,解析を予定通り行っていく.一方,ピロリ菌標準株を用いた場合に感染率に差がみられていることから,野生型マウスおよびαGlcNAc欠損マウスの詳細な感染経過の相違を胃粘膜病理組織標本およびピロリ菌特異PCRにより解析を行う.

Causes of Carryover

αGlcNAc欠損マウスの交配による実験系の必要数確保が,雌親の食殺などにより遅延を余儀なくされ,病理組織学的検索が行えなかったため,平成28年度組織低酸素assay kitおよびDNA stool kit等今年度購入の必要が生じず,使用額が予定よりも減少した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は,平成29年度請求額と合わせて組織低酸素assay kitおよびDNA stool kit等の購入で使用する予定である.

Research Products

(3 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cloning of Helicobacter suis cholesterol α-glucosyltransferase and production of an antibody capable of detecting it in formalin-fixed, paraffin-embedded gastric tissue sections,2017

    • Author(s)
      Masatomo Kawakubo, Kazuki Horiuchi, Hitomi Komura, Yoshiko Sato, Masayoshi Kato, Meguru Ikeyama, Mana Fukushima, Shigenori Yamada, Satoshi Ishizone, Takehisa Matsumoto, Hiroyoshi Ota, Junji Sagara, Jun Nakayama
    • Journal Title

      Histochemistry and Cell Biology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00418-017-1582-4

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ホルマリン固定パラフィン包埋切片を用いた免疫染色に有用なハイルマーニ菌特異抗体の樹立2016

    • Author(s)
      川久保 雅友,佐藤 佳子,小村 仁美,池山 環,福島 万奈,太田 浩良,相良 淳二,中山 淳
    • Organizer
      第57回日本組織細胞化学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京都, 三鷹市,杏林大学 井の頭キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-03 – 2016-09-04
  • [Remarks] 信州大学大学院医学系研究科分子病理学教室 -論文など-

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/i-2byori/work.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi