• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

神経炎症におけるエクソソーム上ヒストンの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 16K08754
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

川上 恭司郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90589227)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsエクソソーム / ミクログリア / 神経炎症 / プロテオーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は炎症時に存在する細胞外ヒストンの細胞障害性に関して、エクソソーム上のヒストンがその役割の一部を担っている可能性を活性化ミクログリア由来のエクソソームを用いて、細胞および動物レベルにおいて明らかにすることを目的としている。今年度は以下の実験を行った。
【①ミクログリア細胞エクソソームの単離】エクソソームフリーFBS添加培地で培養したBV2(マウスミクログリア細胞)にLPSを処理し、翌日に培養液を回収し、エクソソームを超遠心法により精製した。精製したエクソソームをウエスタンブロット解析し、LPS処理によりエクソソーム中のヒストンが増加することを確認した。
【②マウス凍結脳エクソソームの単離】マウスの凍結脳を用いて脳組織内に存在するエクソソームの単離を試みた。2012年に報告された既報の方法で脳エクソソームを単離し、ウエスタンブロット解析でエクソソームマーカーなどを調べたところ、収量および純度が不十分であることがわかった。当研究室で開発した改良法を用いることにより十分量かつエクソソームの性状を持つ脳エクソソームの単離が可能になり、動物での脳エクソソーム解析を詳細に行うことが可能な状況となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

BV2細胞にLPSを処理し、翌日培養液を回収し、超遠心法にて単離したエクソソームをウエスタンブロットすることによりヒストン発現量の増加を確認している。また、マウスの凍結脳からのエクソソーム単離が可能になったことから、動物へLPSを投与した後に脳組織を採取し、エクソソームを単離することで脳内でのエクソソームがどのような変化を起こしているか解析が可能となった。以上のことから、神経炎症時の脳内におけるエクソソーム中のヒストン分子の役割を明らかにする本研究は、おおむね順調に進展していると考えた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は以下の通りである。
①BV2細胞にLPSを処理して得たエクソソームを神経細胞モデルPC12細胞に投与し、神経細胞障害性を検討する。また、ヒストンの細胞障害性を抑制する物質でエクソソームを前処理し、神経細胞障害性が軽減するかを検討する。
②BV2細胞にLPSを処理して得たエクソソームをマウス脳実質または脳室内に投与した後、脳を摘出し、凍結切片を作製する。染色により神経細胞の脱落、ミクログリアやアストロサイトの活性化を検出し、脳への細胞障害性を評価する。
③マウスの脳実質または脳室内にLPSを投与した後、脳を摘出する。摘出脳からエクソソームを精製し、エクソソーム中のヒストンの存在を確認する。さらにミクログリア特異的エクソソームを精製し、ヒストンの発現変化を確認する。

Causes of Carryover

エクソソームに関する研究は本研究以外にも行っており、他の研究の試薬と共通するものが多く、使用期限を考慮して既に購入済みの試薬を先に使用するなど、予定の試薬の購入を遅らせる事態が発生したが、基金である利点を活用し、翌年分にスライドすることが可能であったため商品の重複購入を避けることにした。これからウエスタンブロットによる確認、初代培養、動物実験、組織染色などの実験があるため予算は無駄なく本研究のために執行できる予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

基本的には研究計画書通りの割合での支出である。細胞培養、超遠心、プロテオーム解析、ウエスタンブロット解析、組織染色、抗体、動物など研究計画に基づき無駄なく執行していく予定である。

Research Products

(6 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation Remarks

  • [Presentation] 抗PSMA抗体ビーズより採取した前立腺癌関連エクソソームのプロテオーム解析2017

    • Author(s)
      水谷晃輔、川上恭司郎 、藤田泰典、堀江憲吾、亀山紘司、伊藤雅史、出口隆
    • Organizer
      第26回泌尿器科・細胞研究会
    • Place of Presentation
      全労済ソレイユ、大分
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-11
  • [Presentation] 腎癌細胞株由来exosomeの定量的プロテオーム解析2017

    • Author(s)
      水谷晃輔、川上恭司郎 、藤田泰典、堀江憲吾、亀山紘司、伊藤雅史、出口隆
    • Organizer
      第1回Liquid biopsy研究会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル、東京
    • Year and Date
      2017-01-21 – 2017-01-21
  • [Presentation] エクソソーム上γ-グルタミルトランスフェラーゼ活性の前立腺がんと前立腺肥大の鑑別における有用性2016

    • Author(s)
      川上恭司郎, 藤田泰典, 松田陽子, 新井冨生, 堀江憲吾, 亀山紘司, 加藤卓, 桝永浩一, 粕谷豊, 田中雅嗣, 水谷晃輔, 出口隆, 伊藤雅史
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、横浜
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [Presentation] Exosomal gamma-glutamyltransferase activity as a marker for prostate cancer2016

    • Author(s)
      Ito M, Kawakami K, Fujita Y, Matsuda Y, Arai T, Horie K, Kameyama K, Kato T, Masunaga K, Kasuya Y, Tanaka M, Deguchi T, Mizutani K.
    • Organizer
      2016 ASEMV annual meeting
    • Place of Presentation
      Asilomar Conference Center, Monterey, USA
    • Year and Date
      2016-10-20 – 2016-10-24
  • [Presentation] エクソソーム上のγ-グルタミルトランスフェラーゼ活性は前立腺がんのマーカーとなる2016

    • Author(s)
      川上恭司郎、藤田泰典、堀江憲吾、水谷晃輔、亀山紘司、加藤卓、粕谷豊、桝永浩一、松田陽子、出口隆、伊藤雅史
    • Organizer
      第8回日本RNAi研究会・第3回日本細胞外小胞学会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル広島、広島
    • Year and Date
      2016-08-31 – 2016-09-02
  • [Remarks] 老化バイオマーカー研究 研究チーム 研究チーム紹介 東京都健康長寿医療センター研究所

    • URL

      http://www.tmghig.jp/J_TMIG/kenkyu/team/rouka_biomarker.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi