• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

腸管寄生原虫の病原性発現機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K08761
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

加藤 健太郎  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50508885)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords赤痢アメーバレクチン / 溶血活性
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度から引き続き、赤痢アメーバ (Entamoeba histolytica, Eh) が発現しており、溶血活性を有するレクチン (EhIgl) の溶血活性部位の同定を試みた。
非病原性で溶血活性の弱いアメーバ(Entamoeba dispar, Ed)も同様のレクチンを有すると同時に、IglにはIgl1とIgl2のアイソフォームがあるため、それぞれ組換え型タンパク質を作製し、各アイソフォームの溶血活性を調べたところ、すべてで溶血活性が確認された。Entamoeba histolyticaとEntamoeba disparではEhIgl2とEdIgl2の発現量は同等だが、EhIgl1の発現量がEdIgl1よりも高いため、EhIgl1の発現を抑制したEntamoeba histolytica株を作製し、溶血活性を検証した。その結果、EhIgl1発現抑制株では、親株と比較して溶血活性が低く、EhIgl1の発現量がEntamoeba histolyticaの溶血活性に影響を与えることが示された [Kato K eta al., PLoS ONE, 12, e0181864 (2017)]。
また、抗体によるEhIglの溶血活性中心の検証では、EhIgl1のC末端側を認識するモノクローナル抗体がEntamoeba histolyticaの溶血活性を抑制した一方で、組換え型EhIgl1の溶血活性を増強するという非常に興味深い結果が得られた。このことは、EhIgl1の溶血活性中心がC末端側に存在するという以前に報告した結果を補強するものであり、EhIgl1のC末端側を抗体あるいは薬剤でブロックすれば、Entamoeba histolyticaの溶血活性を抑制できることを示唆する結果である。
これらの結果より、EhIgl1のC末端側に溶血活性中心があり、その発現量や多量体化が溶血活性に影響を与えることが示唆され、今後の研究に繋がる研究成果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度計画していた以下の点について自己評価を行った。
Entamoeba histolyticaとEntamoeba disparのIglの発現量に関する論文はすでに発表されていたため、EhIgl1のみに着目して研究を進めていくことを考えていたが、論文投稿時に非常に有意義なコメントを頂き、Entamoeba histolyticaの溶血活性に対するEhIgl1重要性を多角的に明らかにすることができた。まず、モノクローナル抗体を用いて活性中心がEhIgl1のC末端側にあることが改めて確認できたことと、その抗体によってEntamoeba histolyticaの溶血活性を抑制できたことが有意義であった。また、EhIgl1発現抑制株において溶血活性が低下したことも本研究にとっては重要であった。さらにはこれらの結果を誌上発表することができたことは評価できる。
以上の点より、おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

現在までのところ順調に研究が進展しているので、研究計画通りに以下の研究を進める。
1)EhIgl1の溶血活性部位をさらに絞り込む。
2)Igl1の発現メカニズムと作用機序を明らかにする。

Causes of Carryover

(理由)
3月に開催された国内学会において、当初、会場の近隣に宿泊を予定していたが、経費削減のため両親宅に宿泊先を変更した結果、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
研究を遂行するために物品費として使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Comparison of hemolytic activity of the intermediate subunit of Entamoeba histolytica and Entamoeba dispar lectins2017

    • Author(s)
      Kentaro Kato, Takashi Makiuchi, Xunjia Cheng, Hiroshi Tachibana
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: e0181864

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0181864

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of intermediate subunits of Entamoeba histolytica lectin2018

    • Author(s)
      Kentaro Kato
    • Organizer
      The U.S.-Japan Cooperative Medical Science Program (The 48 th Joint Conference on Parasitic Diseases)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of hemolytic activity of the intermediate subunit of Entamoeba histolytica and Entamoeba dispar lectins2018

    • Author(s)
      Kentaro Kato, Takashi Makiuchi, Xunjia Cheng, Hiroshi Tachibana
    • Organizer
      第87回日本寄生虫学会大会
  • [Presentation] Entamoeba histolyticaとEntamoeba disparのIglレクチンの溶血活性比較研究2017

    • Author(s)
      加藤健太郎, 牧内貴志, Xunjia Cheng, 橘裕司
    • Organizer
      第86回日本寄生虫学会大会
  • [Presentation] Entamoeba属のIglレクチンの溶血活性比較研究2017

    • Author(s)
      加藤健太郎、牧内貴志、Cheng Xunjia、橘裕司
    • Organizer
      第36回日本糖質学会年会
  • [Presentation] Entamoeba レクチンのIglサブユニットが有する溶血活性に関する研究2017

    • Author(s)
      加藤健太郎、牧内貴志、Xunjia Cheng、橘裕司
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 赤痢アメーバにおけるレクチンサブユニット(Igl)の機能解析2017

    • Author(s)
      牧内貴志、加藤健太郎、Cheng Xunjia、橘裕司
    • Organizer
      第50回日本原生生物学会大会・第1回日本共生生物学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi