• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

黄色ブドウ球菌新規TAシステムによるDNAトポロジー制御機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K08776
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

加藤 文紀  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (70452589)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2020-03-31
Keywords黄色ブドウ球菌 / トキシン・アンチトキシンシステム / DNAジャイレース
Outline of Annual Research Achievements

細菌のトキシン・アンチトキシン(TA: Toxin-Antitoxin)は、細胞死、ストレス応答、病原性因子発現制御、薬剤抵抗性であるパーシスター形成において注目されている機構である。黄色ブドウ球菌で新規に見出したTAシステム(StrAB)の機能解析を目的として研究を行った。大腸菌を用いた予備実験より、トキシンはDNAトポロジー変化を誘発することから、DNAに負の超螺旋構造を導入する酵素であるDNAトポイソメラーゼの1種DNAジャイレース阻害が想定された。DNAジャイレースは真核生物には存在せず。細菌のみが保有する酵素であることから、キノロン系抗菌薬の標的として知られている。
当該年度は、トキシンであるStrBの機能を解明するために、1)大腸菌でトキシンタンパク質を発現・精製し、in vitroにおけるDNAジャイレース阻害活性を解析した。これまでHIsタグを用いたタンパク質精製及びHisタグ切断により、安定的な構造を保持するタンパク質として精製することが困難であった。可溶化タグであるProS2を融合させることで、活性を保持した状態でStrBを精製することに成功し、大腸菌及び黄色ブドウ球菌DNAジャイレースの酵素活性をin vitro実験で阻害することを明らかにした。この結果から、StrBトキシンは、DNAトポイソメラーゼの1種であるDNAジャイレースの酵素活性を阻害することを証明した。グラム陽性細菌におけるDNAジャイレースを阻害するトキシンは初めての知見である。
2)ブドウ球菌属の7菌種に由来するトキシン活性の異なるオーソログ間でアミノ酸配列比較し、StrBのトキシン活性に重要なアミノ酸残基をアミノ酸変異導入実験により、昨年度の結果に加え、新たに37番目のアミノ酸も重要であることを明らかにした。当該年度は当初の予定通り順調に進展している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、大腸菌でHisタグを融合させたタンパク質として発現・精製したStrBはin vitroにおけるDNAジャイレース阻害実験において、阻害活性を有していなかった。NMR解析から、安定的な構造を保持していないことが明らかとなり、可溶化タグとして知られているProS2タグを導入することで、活性を保持したStrBを精製することに成功し、大腸菌及び黄色ブドウ球菌のDNAジャイレースを阻害することを明らかとした。この結果により、予備実験により想定されたDNAトポロジー制御機構として、DNAトポイソメラーぜの1種であるDNAジャイレースの活性を阻害することを明らかにした。グラム陽性菌においてDNAジャイレースを阻害するトキシンは初めての知見である。
また、昨年度に続きStrBのトキシン活性に重要なアミノ酸残基をオーソログ間におけるアミノ酸配列比較及びアミノ酸置換実験から、37番目のアスパラ酸残基がトキシン活性に重要であることを新たに明らかにした。
黄色ブドウ球菌における生物学的な役割を明らかにするための、MRSA株であるN315株を用いて遺伝子欠損株を取得した。取得した遺伝子欠損株を用いて薬剤感受性への影響を解析している。

Strategy for Future Research Activity

生物においてDNAトポロジーの変化はDNAの複製・修復・転写・組み換え等の様々な機能制御に大きく関係している。また、細菌のTAシステムは、ストレス環境下での応答、薬剤感受性や病原性の制御などに関与することが報告されており、本研究のDNAジャイレースを標的とするTAシステムが黄色ブドウ球菌においてどのような生物学的な作用を有するのかは非常に興味がある。そこで、取得した遺伝子欠損株及び現在作製中の遺伝子過剰発現株を用いて、薬剤感受性、病原性、遺伝子発現の変化を解析する。
DNAジャイレースはキノロン系抗菌薬の標的酵素として知られており、AサブユニットとBサブユニットからなる酵素である。そこで当該年度は、トキシンによるDNAジャイレース阻害作用を詳細に解明するために、1)DNAジャイレースのAまたはB、どちらのサブユニットに作用するのか、2)DNAジャイレースの酵素反応のどのステップを阻害するのか、3)トキシンが作用するDNAジャイレースのアミノ酸残基の同定を行う。

Causes of Carryover

実験が順調に進んだため、当初購入を予定していたDANジャイレース活性測定キットの購入量が少なく済んだため。DNAジャイレースを阻害するキノロン系抗菌薬は、黄色ブドウ球菌ではDNAジャイレースに加えDNAトポイソメラーゼIVを阻害することが知られていることからDNAトポイソメラーゼIVの購入費として使用する。

Research Products

(6 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ラトガース大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ラトガース大学
  • [Journal Article] Deletion of mazF increases Staphylococcus aureus biofilm formation in an ica-dependent manner2017

    • Author(s)
      Kato Fuminori、Yabuno Yusuke、Yamaguchi Yoshihiro、Sugai Motoyuki、Inouye Masayori
    • Journal Title

      Pathogens and Disease

      Volume: 75 Pages: 1-14

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/femspd/ftx026

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 黄色ブドウ球菌の新規Type II Toxin-Antitoxinシステムの探索2018

    • Author(s)
      加藤文紀 吉住敏 山口良弘 井上正順
    • Organizer
      第91回日本細菌学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 新規黄色ブドウ球菌トキシン・アンチトキシンシステムの解析2018

    • Author(s)
      加藤 文紀 井上正順
    • Organizer
      第12回日本ゲノム微生物学会
  • [Presentation] A search for novel Toxin-antitoxin systems in Staphylococcus aureus2017

    • Author(s)
      Fuminori Kato, Masayori Inouye
    • Organizer
      International Union of Microbiological Societies, Singapore
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 黄色ブドウ球菌タイプIIトキシン・アンチトキシンシステムの探索2017

    • Author(s)
      加藤 文紀 山口良弘 井上正順
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会(ConBio2017)

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi