• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

敗血症治療ターゲットとしての炎症制御分子の翻訳後修飾

Research Project

Project/Area Number 16K08788
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

村上 泰介  順天堂大学, 医学部, 助教 (40384135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 射場 敏明  順天堂大学, 医学部, 教授 (40193635)
長岡 功  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60164399)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords翻訳後修飾 / LPS / 敗血症 / 自然免疫
Outline of Annual Research Achievements

近年、炎症・自然免疫に重要なNF-kappaBなどの転写因子のメチル化、アセチル化といった翻訳後修飾がその活性を制御し、敗血症などの全身性炎症性疾患に関与することが示されている。翻訳後修飾により制御を受ける転写因子などを解析し、新たに同定することは、敗血症の新規治療ターゲットの 探索として有用であると考えられる。初年度は、種々の培養細胞株に対してPAMPsを作用させて、細胞内の各種翻訳後修飾を解析することに着手した。すなわち、細胞内のタンパク質のメチル化、アセチル化、糖化修飾の変化をpan-methyl化抗体、acetyl化抗体、糖化(O-GlcNac)抗体などを用いたWestern blot法、質量分析法などを組み合わせて解析することを目標とした。LPS刺激したマウスマクロファージ 細胞株RAW264.7において、アセチル化、およびO-GlcNAc化をwestern blot法で 出したところ、アセチル化修飾については顕著な変化を示すタンパク質は検出できなかったが、O-GlcNAc化については65 kDa付近、100 kDa付近にLPS刺激によってO-GlcNAc化が減弱するタンパク質が認められた。本年度はこれを受けて、このタンパク質について質量分析による詳細な検討を行う予定であったが、後述の理由によりエフォートが確保出来なかったことから、条件検討などの予備実験に留まっており、解析に至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度に続き、研究代表者の村上が別のあるプロジェクトの担当になったことから当該研究に係るエフォートをほとんど割くことができなくなった。研究の進捗が遅れているのは以上の研究者の都合であり、研究内容自体の問題ではない。

Strategy for Future Research Activity

研究は大幅に遅れているが、研究自体の問題によるものではないため、当初計画の通りに進めていく。

Causes of Carryover

研究体制に大きな変更があり、当初予定したエフォートが確保できなかったため研究の進行が遅れたことによる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi