• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Nipah virus nucleoprotein inhibits host interferon responses.

Research Project

Project/Area Number 16K08805
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 宏樹  東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (50418654)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsウイルス / ニパウイル / N蛋白 / 核移行 / インターフェロン
Outline of Annual Research Achievements

マイナス鎖一本鎖RNAをゲノムに持つパラミクソウイルス科のウイルスは、複製の過程を全て細胞質で行うが、その中でモービリウイルス属とヘニパウイルス属のnucleo-(N)蛋白は核と細胞質の両方に局在する特徴的な性質をもつ。
これまで、パラミクソウイルスのphospho-(P)遺伝子から産生される複数の蛋白が宿主細胞のインターフェロン (IFN) シグナル伝達を阻害することが報告されてきたが、申請者らはモービリウイルスのN蛋白も強いIFN阻害活性を持ち、その活性発現にN蛋白の核移行が重要であることを明らかにした。
本研究では、モービリウイルス同様に核移行能を有するヘニパウイルスN蛋白のIFNアンタゴニスト活性を明らかにし、これまで未知であるN蛋白の核移行の意義について解明することを目的とした。
昨年度までの研究よりN蛋白の高次構造が核移行に重要であることが推察されたことから、細胞の核内外輸送蛋白であるimportinファミリーのどの分子によって輸送されるのか検索したが、N蛋白はどの分子とも結合しないことが判明した。
一方で、へニパウイルス感染細胞内ではN蛋白はウイルスP蛋白と細胞質で結合して複合体を形成し、それによりN蛋白は細胞質に保持されることが判明している。そこで、N蛋白のIFNシグナル阻害活性がP蛋白存在下で変化するかどうかを調べた。その結果、P蛋白存在下においてもN蛋白はIFNアンタゴニスト活性を示すことが判明しN蛋白は細胞質内においてこれら一連の活性を発揮することが明らかになった。
前述のようにモービリウイルスのN蛋白は核移行によってIFNアンタゴニスト活性を示すことから、両ウイルス属のN蛋白は、構造や機能が高度に保存されているが、IFNアンタゴニスト活性に関しては異なるメカニズムによって発揮されることが明らかになった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi