2017 Fiscal Year Research-status Report
パニック症に対する個人認知行動療法のランダム化比較試験による費用効果分析
Project/Area Number |
16K08863
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
関 陽一 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30757828)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 栄司 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | パニック症 / 認知行動療法 / QALYs / 医療経済 / 遠隔医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はパニック症患者に対し、認知の再構成、安全行動の介入、行動実験、注意のバイアスと注意のシフト・トレーニング、破局的イメージにつながる初期記憶の書き直しを含めた総合的なマニュアルに基づく個人認知行動療法(CBT)を実施し、その治療効果を検証することを目的とするとともに、QALYs (質調整生存年)換算によって費用対効果(cost effectiveness)を有するかを明らかにすることを目的としている。 本研究は27年度までに我々が実施した対照群を設置しないsingle armによるopen trialを受けて行うランダム化比較試験(RCT)であり、医療経済面からみたCBTの費用対効果を測るものである。効果が認められればわが国の保健・医療サービスの向上に寄与することが期待され、ひいては医療費の効率化にも寄与することが期待される。 初年度(平成28年度)はランダム化比較試験実施に向けたデザインを作成した。具体的には27年度までに実施したsingle arm 研究による効果量の結果から必要な2群の患者サンプル数の算出、対象とする患者(薬物耐性がある難治性の患者など)の設定、あるいは一定期間内に多くの患者数を集める必要があるため有効なリクルート方法(web、チラシ、広告)を検討し、作成を行った。 平成29年度は、当初の計画では患者と治療者の対面式での認知行動療法の実施を予定していたが、遠隔によるの認知行動療法(テレビ電話などを使用)に計画を変更した。2018年1月より開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では面接室で、患者と治療者の対面式での認知行動療法の実施を予定していたが、医療経済面での効果がより見込める遠隔での認知行動療法(テレビ電話などを使用)へ計画を変更した。そのため、遠隔での認知行動療法実施のための施行方法やマニュアルの整備が改めて必要となり時間を要した。2018年1月より研究を開始しているが、当初計画よりやや遅れている状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は上記対象患者(研究参加者)のリクルートを引き続き行うが、計画が遅れていた分のリクルートも本年度で見込むため、研究参加者への謝金の増額が必要になる。その他、リクルート開始に伴うデータ整理のための人件費、その他国際学会での情報交換などを研究分担者、協力者にも使用するため旅費の増額に使用する。
|
Causes of Carryover |
当初計画では、治療者と患者の対面式の認知行動療法による効果研究を行う予定であったが、遠隔での認知行動療法を行う必要性が生じたため、そのマニュアル作成などを行った後、本年度から患者のリクルートを開始したた。そのため、予定していた患者(研究参加者)への謝金など人件費が次年度に繰り越しとなったため、次年度の使用額が生じた。 使用計画: 人件費:研究参加者44名のうち認知行動療法実施群22名×認知行動療法16セッション×1セッションあたりの謝金4,000円=1,408,000円 旅費:学会などの参加旅費として400,000円
|