• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

救急外来での国際コミュニケーション能力向上のための外国人模擬患者参加型実習の開発

Research Project

Project/Area Number 16K08883
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

芦田 ルリ  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10573199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 聡  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90343540)
及川 沙耶佳  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50725801)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords救急外来 / 外国人模擬患者参加型実習 / 英語医療面接 / 異文化コミュニケーション / 多文化シナリオ
Outline of Annual Research Achievements

救急外来という緊急性のある現場での患者へのアンケート調査・医療者の実習であること、また救急医学講座責任者である主任教授が研究に携わることなどから倫理審査が慎重に行われ承認が遅れたため実質的な研究ができなかった。倫理申請書は救急外来での問題点の調査と救急外来での医療者の実習との2つに分けられ、平成29年5月にようやく2つとも承認を得た。
実質的な研究はできなかったが、外国人模擬患者の養成、および以前に作成した多文化シナリオを活用して大学病院の看護師・事務職員、看護学科学生に実習を行い、シナリオの改善を行った。海外の教育者と救急現場での異文化対応に関して意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

救急外来という緊急性のある現場での研究のため倫理委員会の承認を得るまでに時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

ようやく倫理委員会の承認が得られたので救急外来での問題点のアンケート調査をすぐに始める。その結果から多文化シナリオを作成し、救急医学講座の医療者に実習を行いながらシナリオと実習の効果を研究していく。

Causes of Carryover

倫理委員会の承認を得るのに時間がかかったため実質的な研究が進まなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に調査と実習を行っていく。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi