• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

救急外来での国際コミュニケーション能力向上のための外国人模擬患者参加型実習の開発

Research Project

Project/Area Number 16K08883
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

芦田 ルリ  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10573199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 聡  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90343540)
及川 沙耶佳  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50725801)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords救急外来 / 外国人模擬患者参加型実習 / 英語医療面接 / 異文化コミュニケーション / 多文化シナリオ
Outline of Annual Research Achievements

国内における現状を具体的な事例として調査するため、救急指定病院への質問紙調査、日本で治療を受けた外国人の体験事例の調査、および救急外来を受診した患者への質問紙調査を行った。それらの結果を分析して文化的差異を含んだシナリオを作成した。救急外来の医療者への実習は、現場の緊迫した状況の中で行うのが臨床に即していて効果的だが、実際の救急患者に影響がないように行うのが難しく、進んでいない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

救急指定病院への調査と日本で治療を受けた外国人への調査データはとれたが、緊迫した救急外来での患者への調査は難しく、まだ殆どデータがとれていない状況である。同様に、救急外来で働く医療者への実習も進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

救急外来での患者への質問紙調査は、特殊な現場ということもあるので、無理せず、できる範囲だけで行うこととし、他の調査データでシナリオを多く作成する。
医療者への実習は、救急外来の状況をみながら、現場で行ったり、別室で行ったりしていく。

Causes of Carryover

外国人模擬患者さんへのトレーニングは行ったが、実習が行えなかったので、実習に対して支払われる謝金が未使用である。今年度多くの実習を行っていく。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi