• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of international differences in risk factors among adverse event report databases

Research Project

Project/Area Number 16K09084
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

細見 光一  近畿大学, 薬学部, 准教授 (90581744)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords副作用 / データベース / JADER / FAERS / Canada-Vigilance / ポリファーマシー / リスク因子 / 地域差
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、複数のデータベース(DB)を用いたデータマイニングの結果を比較し、副作用の発現傾向及びリスク因子の地域差を追究することを目的とした。日本のJADER、米国のFAERS、カナダのCanada Vigilanceなど複数のDBを用いて、MedDRAに定義された分類に従い網羅的に副作用について、定量的指標(安全性シグナル)から発現傾向及びリスク因子の地域差を解析した。対象薬剤は、当初予定の糖尿病治療薬および不整脈治療薬に加えて、抗リウマチ薬および睡眠薬にも着目した。
複数のDBを用いたデータマイニングの結果の比較から、①統計的判断が同じ、②統計的判断が相違、に分類し、①の結果を示した副作用はおおむね既知の情報と一致しており、②の場合は副作用の発現傾向及びリスク因子の地域差を含んでいる可能性が示唆された。得られた知見は、今まで未知であり臨床現場では貴重で重要である。本来の意義である臨床現場における副作用の予測への活用に加え日本特有の副作用を把握できたことから、本研究の目的を実施計画通りに遂行した。興味深い知見として、ポリファーマシーの観点から、各DBの副作用報告症例における併用薬剤数を算出したところ、日本での併用薬剤数は海外よりも多いことを明らかにし、ポリファーマシーに関する地域差の可能性を見い出した。また、逆シグナルに着目し、糖尿病治療薬、不整脈治療薬および抗リウマチ薬と悪性腫瘍疾患との関連について、先行の基礎研究が示した抑制的な結果を本研究では逆シグナルとして明らかにし、薬剤と副作用の抑制的な関連性を見い出した。
複数のデータベースを用いて副作用の発現傾向及びリスク因子の地域差を追究し、個々の医療現場で判断できなかった知見をあぶり出したことは、臨床現場に寄与すると思われる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Risk of malignant lymphoma in patients with rheumatoid arthritis treated with biological disease-modifying antirheumatic drugs and methotrexate2019

    • Author(s)
      Inose, Ryo; Hosomi, Kouichi; Takahashi, Katsuyuki; Yokoyama, Satoshi; Takada, Mitsutaka.
    • Journal Title

      International Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics

      Volume: 57 Pages: 63-72

    • DOI

      10.5414/CP203341

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 米国有害事象自発報告(FAERS)を用いた、タクロリムスとアゾール系抗真菌薬併用時における、拒絶反応のリスクに関する研究2019

    • Author(s)
      宇野 貴哉, 細見 光一, 横山 聡, 和田 恭一, 寺川 伸江, 老田 章, 髙田 充隆
    • Organizer
      日本薬学会139年会、千葉(幕張メッセ)
  • [Presentation] ボリコナゾールによる有害事象に関する発現時期プロファイルと併用薬の影響の解析―有害事象自発報告データベースを用いて―2018

    • Author(s)
      上田ひかる、細見光一、藤本麻依、高田充隆
    • Organizer
      医療薬学フォーラム 2018/第26回クリニカルファーマシーシンポジウム
  • [Presentation] リアルワールドデータを用いた生活習慣病に対するポリファーマシーの実態調査2018

    • Author(s)
      森田真央、細見光一、丸野なつみ、馬渕賢幸、高田充隆
    • Organizer
      医療薬学フォーラム 2018/第26回クリニカルファーマシーシンポジウム
  • [Presentation] FAERSを用いた抗凝固薬と骨粗鬆症との関連性の検討2018

    • Author(s)
      岩瀬真、細見光一、木下佐昌子、高田充隆
    • Organizer
      医療薬学フォーラム 2018/第26回クリニカルファーマシーシンポジウム
  • [Presentation] 安全性シグナルの関係性の検討 ―有害事象自発報告データベース(FAERS)の解析―2018

    • Author(s)
      上田ひかる、細見光一、高田充隆、横山 聡
    • Organizer
      第68 回 日本薬学会近畿支部総会・大会
  • [Presentation] リアルワールドデータを用いたポリファーマシーの実態調査2018

    • Author(s)
      森田真央、細見光一、丸野なつみ、馬渕賢幸、横山聡、髙田充隆
    • Organizer
      第68 回 日本薬学会近畿支部総会・大会
  • [Presentation] Bioinformatics とRWD による医薬品と疾患の関連性の検討2018

    • Author(s)
      岩瀬 真、細見光一、横山 聡、高田充隆
    • Organizer
      第68 回 日本薬学会近畿支部総会・大会
  • [Presentation] 有害事象自発報告データベースを用いたアミオダロン誘発性甲状腺機能異常についての解析2018

    • Author(s)
      木下佐昌子、細見光一、横山聡、高田充隆
    • Organizer
      第28回日本医療薬学会年会
  • [Presentation] 大規模データベースを用いたジゴキシンのドラッグ・リポジショニングに関する検討2018

    • Author(s)
      横山聡、杉本泰浩、細見光一、高田充隆
    • Organizer
      第28回日本医療薬学会年会
  • [Presentation] リアルワールドデータを活用したポリファーマシーに関する解析-まずは80歳以上での適正化が職能の発揮 どころ-2018

    • Author(s)
      馬渕賢幸 1,2、細見光一、丸野なつみ、森田真央、横山聡、村田卓、高田充隆
    • Organizer
      第28回日本医療薬学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi