2018 Fiscal Year Research-status Report
微小粒子状物質(PM2.5)と粒子成分が不整脈発生や心拍変動に及ぼす影響
Project/Area Number |
16K09097
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
上田 佳代 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (60444717)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早野 順一郎 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90173054)
植田 典浩 名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (10456709)
清野 健 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40434071)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 大気汚染 / 心拍変動 / 循環器疾患 / 自律神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、東京、名古屋に札幌市を加えた3都市において、心拍変動と大気中微小粒子状物質濃度(PM2.5)の情報を用いた解析を行った。心拍変動の指標としては、装着時間(20時間以上)のRR間隔の平均(MEANNN)、標準偏差(SDNN)、高周波変動成分(HF)、低周波変動成分(LF)、超低周波変動成分(VLF)、極低周波変動成分(ULF)を用い、対数変換した値を用いた。また、値は年齢に依存するため、年齢・性別に層別化した解析を行い、線形回帰分析を行った。また、交絡因子として気象条件も統計モデルで調整した。 結果は、PM02.5濃度の増加は、SDNNの低下と関連していることが東京、名古屋で見られたが、札幌市では明らかな何連はみられなかった。これは、PM2.5への曝露により心拍変動の低下がみられる、すなわち自律神経系への影響がみられることが示唆された。また、地域差は、地域の粒子成分の違いがかかわっている可能性がある。 年齢別解析では、高齢者において関連がと良かった。30年度は新たに、これらの関連について共存汚染物質(オゾン、二酸化窒素、二酸化硫黄)をモデルに加えた解析を行ったが、関連の大きさに変化はみられなかった。 また、今年度は対象者の情報として、対象者の加速度データの情報を加えた。本研究で用いる心拍変動は24時間平均である。心拍変動は、体動によっても影響を受けるため、加速度データを組み合わせ、臥位で過ごす時間も考慮した心拍変動の評価が可能となり、現在解析を続けている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでの解析から、心拍変動に影響を与える他の因子として、体動がかかわることがわかり、新たに体動に関する情報を追加した。これにより、心電計を装着している間の臥位になっている時間がわかるため、その情報を加えた解析をする予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象者の情報に、体動および併存疾患の有無に関する情報が整備された。今後はその情報を考慮した解析を行う。
|
Causes of Carryover |
近年、加速度センサを内蔵したホルター心電計の普及に伴い、身体加速度データが加わるようになった。自由行動下の心拍変動指標には、自律神経機能に影響する身体活動の個体差の情報が含まれている。そのため、研究期間を延長し30年度末まで蓄積した心拍変動と加速度データのメディアへの移行作業を4月以降に行い、最新のデータに身体活動の影響を加味し、この情報を考慮した解析を行うこととした。次年度使用額は、加速度データのメディア移行作業に用いる。
|
Research Products
(4 results)