• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

地域医療への新規アクセス指標の地理的特性

Research Project

Project/Area Number 16K09140
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

中村 剛史  自治医科大学, 医学部, 講師 (20554554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小谷 和彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
藍原 雅一  自治医科大学, 医学部, 講師 (80360080) [Withdrawn]
古城 隆雄  自治医科大学, 医学部, 講師 (70518787)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords地域医療 / 地理的アクセシビリティ / 地域偏在 / 位置情報 / 地理情報システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、地域医療への地理的アクセシビリティの新規指標の特性を明らかにすることである。海外で医療の地域偏在の指標に用いられているThe enhanced two-step floating catchment are (E2SFCA)法によるアクセシビリティ指標に注目した。この指標はいまだ日本では社会適用されていない。そこで、本研究では、E2SFCA法をわが国で適用することで、その指標と特性を明らかにしていくことを目的としている。
研究初年度の平成28年度には、解析対象となる全国医療機関位置情報およびその属性情報、全国町丁字レベル位置情報およびその属性情報を入手した。またこれらの地理情報を分析するための地理情報システムを運用できる研究環境を整えた。
平成29年度には、新規指標であるE2SFCA法によるアクセシビリティ指標と、従来指標のひとつである周辺の病院数とを比較した論文を発表した(Nakamura T, et al. BMC Health Serv Res 17:438, 2017)。さらにE2SFCA法による指標の分布をGets-Ord Gi*統計量を用いた地理的集積性の評価を行い国際学会で発表した(Nakamura T, et al. Geographical distribution of hospital care using an enhanced two-step floating catchment area method in a province of Japan. 14th World Rural Health Conference, May 2017, Cairns Australia)。
研究最終年度にあたる平成30年度には、これらアクセシビリティ指標の適用範囲を拡張し、その特徴と課題を明らかにする。地域医療の偏在の解消に向けた開発の一助にしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では地域医療への地理的アクセシビリティ指標を用いて、小地域レベルでの地域医療の地理的偏在の数値化およびその指標の特性を明らかにすることを目的としている。当初予定していたE2SFCA法を用いることで従来の指標では最小単位とされていた市町村より細かい地域単位で地域特性を測定することができた。この結果を論文化した(Nakamura T, et al. BMC Health Serv Res 17:438, 2017)。
当初計画していた年齢調整E2SFCA法は、既存のE2SFCA法と意義のある差異を認めなかった。そこでE2SFCA法で得られた指標の地域偏在を評価する統計手法によって地理的集積性を検証した。この成果は世界へき地医療会議で報告した(14th World Rural Health Conference, May 2017, Cairns Australia)。
さらに単一県の検討から、関東地方に対象地域を広げ地理的集積性の検討を国際会議で発表予定である(Medical Informatics in Europe, April 2018, Gothenburg Sweden)。
以上の進捗から、本研究はおおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

本研究は地域医療への地理的アクセシビリティ指標を用いて、地域医療の地理的偏在の数量化およびその特性を明らかにすることを目的としている。これまでにE2SFCA法によるアクセシビリティ指標を従来指標と比較した論文を発表した。またE2SFCA法による指標をもとに地理的集積性を示した発表を国際会議で行った。さらに、対象地域を関東地方に広げて地理的集積性を検証する統計量を用いた発表を国際会議で行う予定になっている。
研究最終年度にあたる平成30年度は、これらの会議での質疑をもとに議論を深め、地域医療の地域偏在の程度を測定する方法に関する論文化を進める。あらためて日本全体の解析を可能にするための計算方法を改良する。

Causes of Carryover

次年度使用額のうち、旅費の差額が最大の要因である。当該年度の研究成果の発表が次年度になった。次年度4月末にスウェーデンで開催される欧州医療情報学会での発表が採択されており、議論を深め、関連分野の情報収集を行い、研究を推進させる。そのための旅費に使用する。
また発表内容の議論を深めたのち、解析を推進させるための物品費・人件費に予算を使用する予定である。さらに研究成果を論文化するための掲載料に予算を使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Potential accessibility scores for hospital care in a province of Japan: GIS-based ecological study of the two-step floating catchment area method and the number of neighborhood hospitals2017

    • Author(s)
      Takashi Nakamura, Akihisa Nakamura, Kengo Mukuda, Masanori Harada, Kazuhiko Kotani
    • Journal Title

      BMC Health Services Research

      Volume: 17 Pages: 438-445

    • DOI

      10.1186/s12913-017-2367-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Geographical distribution of hospital care using an enhanced two-step floating catchment area method in a province of Japan2017

    • Author(s)
      Takashi Nakamura, Kazuhiko Kotani
    • Organizer
      14th World Rural Health Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi