• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of drug adverse event detection method from electronic medical record unstructured data

Research Project

Project/Area Number 16K09171
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

武田 理宏  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (70506493)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三原 直樹  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 部長 (20379192)
松村 泰志  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90252642)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords薬剤性間質性肺炎 / 薬剤性有害事象
Outline of Annual Research Achievements

胸部CTレポートの自然言語解析により、2014年に初めて胸部CT検査で間質性肺炎を指摘された467症例を抽出した。対象患者に対して、2012年から2014年に施行された胸部CT、胸部Xp、KL-6、SP-Dを抽出し、間質性肺炎陽性、陰性の判定を行った。胸部CTを優先に、補助診断として胸部Xp、KL-6、SP-Dを用いて、間質性肺炎の最後に陰性が証明された日(Pre Date)、最初に陽性が証明された日(Start Date)を求めた。2012年から2014年に薬剤治療が施行された患者を抽出し、437症例が検査データと紐づけがされた。
薬剤投与日と間質性肺炎発症日から起因の道程を行った。Pre DateとStart Dateの間に薬剤が投与されているのは287症例であった。起因薬剤の同定を目的として、PMDAの添付文書で間質性肺炎の副作用が記載されている薬剤で絞り込んだところ、139症例が対象として挙げられた。
症例数の多かった薬剤は、カロナールが402例中31例(8%)、バクトラミン配合錠が301例中23例(8%)、セレコックスが301例中17例(8%)であった。発症頻度が高かったのは、オレンシアが5例中2例、イレッサが6例中2例、コルベットが3例中1例であった。より正確な評価を行うためには症例数を増やす必要があったが、薬剤性有害事象による間質性肺炎の発症率を網羅的に求めることが可能であった。また、PMDAの起因薬剤リストから外れたもの148症例については、これまで報告していない薬剤による間質性肺炎の可能性が考えられ、症例ごとの検討が必要と考えられた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Screening of anticancer drugs to detect drug-induced interstitial pneumonia using the accumulated data in the electronic medical record.2018

    • Author(s)
      Shimai Y, Takeda T, Okada K, Manabe S, Teramoto K, Mihara N, Matsumura Y.
    • Journal Title

      Pharmacol Res Perspect. 2018

      Volume: 6 Pages: e00421

    • DOI

      10.1002/prp2.421.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Document-Based Electronic Health Record System Controlling the Release of Clinical Documents Using an Access Control List File Based on the HL7 Clinical Document Architecture Header2018

    • Author(s)
      Takeda T, Nakagawa A, Manabe S, Sakai A, Ueda K, Matsumura Y
    • Journal Title

      European Journal of BIomedical Informatics

      Volume: 14 Pages: 29-38

    • DOI

      10.24105/ejbi.2018.14.4.6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A document-based EHR system using an Access Control List file based on the HL7 CDA header2018

    • Author(s)
      Takeda T, Ueda K, Nakagawa A, Manabe S, Okada K, Matsumura Y
    • Organizer
      Medical Informatics Europe
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電子症例報告システムと連携する臨床画像収集システム、臨床サンプル管理システムの構築2018

    • Author(s)
      武田 理宏、真鍋 史朗、松村 泰志
    • Organizer
      第38回医療情報学連合大会
  • [Presentation] 個人自らが健康情報を管理するパーソナルヘルスレコードに対する市民意識調査2018

    • Author(s)
      武田 理宏、真鍋 史朗、松村 泰志
    • Organizer
      第38回医療情報学連合大会
  • [Presentation] PDF形式で保存される検査レポートから特定の結果値を取得するプログラムの開発2018

    • Author(s)
      張冬堯、和田聖哉、中川彰人、真鍋史朗、武田理宏、松村泰志
    • Organizer
      第38回医療情報学連合大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi