• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Cell death induced by arsenite in relation to autophasy and proteasome system

Research Project

Project/Area Number 16K09201
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

上村 公一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30244586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋 利彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60304474)
船越 丈司  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40444715)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords三酸化二ヒ素 / PML / ATR-Chk経路
Outline of Annual Research Achievements

三酸化二ヒ素(Arsenic trioxide、ATO)は毒性があり、また環境汚染も問題となっている。一方、ATOは急性前骨髄性白血病の治療薬として使われている。この白血病では染色体異常により、異常な蛋白質PML-RARαが生じるが、それをATOが分解する。ATOの副作用は心毒性以外に中枢神経毒性があるが、その機序は不明である。今回、ラットに5mg/kg ATOを腹腔内投与の6時間及び48時間後に大脳、心、肺、肝を採取し、タンパク質動態、DNA損傷を評価した。また、神経系由来のSH-SY5Y細胞に1、3、10μMのATOを24時間暴露し、同様に解析した。ラットの心、肺、肝ではPMLに有意な変動はなかった。48時間の脳ではPMLの150kDa以上のisoformで変動し、ATR及びChk1noリン酸化を認めた。SH-SY5Y細胞では、48時間後に8-OHdG染色陽性細胞の増加があり、DNA損傷が推定された。24時間後では3μMを最高にChk1のリン酸化と濃度依存的にcleaved caspase 3の増加を認めた。ラット脳組織のTUNEL染色ではアポトーシスは確認できなかった。以上のことから、ATO投与48時間のラットの脳にDNA損傷が起こされ、そのチェックポイントとしてATR-Chk1経路が働いていると考えられた。脳組織ではATOが起こすDNA損傷に対してATR-Chk経路だけでなく、PMLも変動していた。アポトーシスが見られないことはDNA損傷が修復されたからと考える。SH-SY5Y細胞では、Chk1のリン酸化を認めるが、ATOによるアポトーシスを防げなかったと考えた。ATO投与後、比較的早期にラット脳組織に達し、DNA損傷を起こし、また、PML変動も起こることが示された。

Research Products

(1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ラット脳組織における三酸化二ヒ素のPML及びDNA損傷チェックポイント機構への影響2018

    • Author(s)
      渡邊 嶺、鵜沼 香奈、秋 利彦、上村 公一
    • Organizer
      日本生化学会第91回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi